まさかのフォローアップ健診2回目(2歳4ヶ月) | ゆるやかに生きていきたい

ゆるやかに生きていきたい

1984年生まれの私がゆるやかに生きていくためのブログです。家族は同じ年の夫と2020年10月生まれの息子。2022年4月から仕事復帰。夫の単身赴任による母子ふたり生活を経て、今は家族3人で暮らしています。

1歳6ヶ月健診のフォローアップ健診の2回目に行ってきました。




これの再診です下矢印







結論から言うと、





せっかく行ったのに、





何もできませんでしたチーンガーン魂






電車とバスを乗り継いで、


会場に着いたところまではよかったのですが、




会場に入るや否や、仏頂面な息子。




ママ、行こっかぁ〜?

と頻繁に言う。


息子は最近、移動したいときに、行こっかぁ〜?と言うようになりました。たぶん私のマネ。。。




いやいや、

行こっかぁ〜?じゃないから!

今日は〇〇ちゃんがどのくらい成長したかを診てもらうって言ったでしょ!

まだ何もしてないやん!




と言うこと数回。





この日は、心理士さんとの面談のみだったので、



到着したら、いきなり面談開始だったんですよね。



これも良くなかったような。。。


えっ?いきなり始まるんか?いきなり過ぎないか?!?

と私も思ってしまった。。。。





そして、決められた健診日ではなく、面談のみの日だったので、


誰もいなくて、シーンと静かなのも、良くなかったような。


隣の部屋にもう一組、面談の親子がいたようでしたが、超静かだった。





とにかく息子は、


心理士さんの顔を見ようともせず、


アンパンマンやくるまのオモチャが出てきても、


触ろうともせず、


私のひざの上で、


明後日の方向を向いたまま、


終始仏頂面ポーン


子供用のイスもあったのに、座ってくれず、私の膝の上。。。



息子が何もしないので、


私が心理士さんに普段の様子などをお話していたのですが、




その間に、



シクシクと泣き出した息子。



えぇ??驚き

〇〇ちゃん泣いてるの???驚き


と私が驚いたら、




ママの胸に顔を押し付けて、

オイオイと声を上げて泣いてました。





えぇ。。。。





マジか。。。。





まさか、こんなんなるとは、本当に思ってませんでした。





1歳6ヶ月健診のときも、


半年後のフォローアップ健診の1回目のときも、


いわゆる、「バナナはどれ?」的なテストを


息子はひとつも答えられてないので、



今日は少しはできるかな〜花と楽しみにしてたんですが、




まさかの、泣いて何もできないという。





息子がこんなんなので、何もしないまま、帰ることに。






今日、わざわざ仕事の休みをとったのに、





来た意味よ。。。笑い泣き





しかも、朝から雨が降ってたからベビーカーを使えず、


雨の中、ヒップシートで、電車とバス乗り継いで、わざわざ来たのにチーン





でも、同席してくれた保健師さん曰く、


こういうことはけっこうありますから、気にしなくて大丈夫ですよ〜花


とのこと。






まぁ、失礼ながら、フォローアップ健診に来る子は、フォローアップが必要な子たちで、



通常の健診をクリアした子は来ないんだし、



まぁ、そうなのかもね。





それで、今日何もできなかったので、



半年後に再予約(3回目の健診)をとらせてもらったのですが、




言葉が出てきて、

二語文も出てるなら、


心配ないと思います!


心配な子は、このタイミングでいわゆる療育に案内するのですが、


今日お話しを聞いた感じですと、その必要はないと思います!


半年後に、お母さんの方に困りごとが無ければ、キャンセルしてもらっても大丈夫です!



とのことでした。





う〜ん、





たしかに、フォローアップ健診の1回目のときは、



まだ「言葉がでている」とは言えないような状態だったので、



2回目に行くのは当然だと思ってたのですが、




1回目から2回目までの間に、


爆発的に言葉が増えたし、




もう行かなくていいかもなぁ。


と思っています。






でも、わたしは、



「バナナはどれ?」的な質問に、


かっこよく答える息子の姿を、


見たかったんですよね。





見れないままになってしまいそうだけど。





ちなみに、この日は、昼前に面談を終えたのですが、




息子は、最近、昼寝しなくなっていたのに、





まさかの、帰りの道中で、抱っこで寝てしまうという。


お昼ごはんを食べないまま、寝た。。。





雨の中、眠ってしまった息子を抱っこして、


傘をさして歩くのは、超〜たいへんでしたアセアセ



家の鍵を背中のリュックに入れてて、寝てる子を抱っこしたまま、鍵を取り出すのがたいへんでした。


寝てる子をそのへんの地面に置くわけにもいかんし、鍵を取り出せなきゃ、家に入れないし。


リュックの外側のポケットに入れてたので、まぁなんとか取り出せましたが、息子を落っことさなくてよかったです。。。





しかし、今日、息子はなんであんなに泣いたのか。




なんか消化不良感がスゴくて、


めちゃくちゃ疲れてしまって、



せっかく息子がお昼寝してくれたのに、何もする気がせず。




帰りのバスは、混んでて二人用の席に座れなくて、


一人用の席に息子を座らせて、


私はその横にしゃがんで、息子をおさえてたのですが、

バスがブレーキかけたときに息子が吹っ飛ばないように。




なんかよくわかんないですが、


息子はシクシク泣いてましたぐすん




えぇ?何泣いてんのよ?笑ニヤニヤ

ママ、横にいるやん?笑笑ニヤニヤ


とか言っちゃいましたが。



バスの座席が狭くて、


ヒップシートをつけてリュックを背負った状態では、


息子を膝に乗せて座れなかったのよねタラー




バスってけっこう揺れるから、


抱っこして立ってるのは本当に危ないし、


この日は雨だったから床が濡れてて滑りやすいし、



泣かれても、息子にひとりで座ってもらうしかなくタラー




てゆうか、子連れワンオペで路線バスに乗るのは、何気に今日が初めてだったのですが、

雨じゃなかったら、バスに乗らずにベビーカーで歩くはずでした。



バスが狭くて、ベビーカーを持ってなくてヨカッタと心底思ったのと、



バス停に屋根がなくて、



しかも、バス停がある道路は、車道と歩道が分離してない道路で、普通に車が走ってる感じで、



片手でカサをさして、もう片方の手で息子と手をつないで立ってるのがちょっと怖かったです。



バスだから、ちゃんとバス停の前で待ってないと、止まってくれないだろうしね。




自治体の施設前のバス停で、子連れが多く利用するはずだから、



せめて屋根つけてくれよ。。。

と思いました。

こういう思考ってモンペなんかな。





1日休みだったのに、達成感のない、1日だったなぁ。。。