こんにちはーーーー!
きのうのハーゲンダッツの話、
Instagramにもたくさんわかりみコメントいただいて、嬉しかったです!!
心狭いのわたしだけじゃなかった・・・笑
父ちゃんは味に本当に疎くて、
鶏むね肉で唐揚げしても「もも肉の時と何が違うか分からん」って言うし、
調味料とか変えても絶対気付かないタイプなんで、
ハーゲンダッツとか食べなくていいと思うんです爆
あと、分かりやすい味が好きで、
複雑な味はよく分からないタイプです。
塩コショウとチーズがあればOKみたいな。
明らかにこれはいつもと違うだろう!っていう時も、「今日の美味しくない?」とか聞いたらちょっと不機嫌になって
「わいにそういうの聞かんで」ってムスッとします。
そしたら高いお肉とか食べなくてよくない?
量だけはめっちゃ食べるから、味がよく分からん人に高いお肉いっぱい出すのもったいなくない?
じゃ、やっぱハーゲンダッツ食べなくてよくない?
あ・・・炎上したら困るからこのへんにしとこ
散々ディスってますが、父ちゃんことは大好きです(キリッ
はい、で!
やっと本題ですが、先日Instagramでアンケートをとらせてもらった
新一年生、雨の日のカッパ問題についてー!!
たくさんの親切な先輩母さんからアドバイスや体験談をDMでいただきまして
カッパについて賛否両論、いろんなご意見がありましたーーー!
もとはといえば、数日前のブログで「あおちゃんはカッパ使いますか?」ってコメントで質問いただいたのがきっかけで考えたことではあるんですが。
あおちゃん、めっちゃ長距離通学なんです。
その距離なんと・・・
2.7km!!
入学式のあと、親も一緒に集団下校しましたが
子供の足だと45分か50分かかりました。
そんな日に、もし大雨が降ったら・・・?
それがまた月曜だったりして、荷物も多かったら・・・?
絶対カッパ着たほうがいいじゃん!!!
ってなりまして。
そうだ、先輩母さんたちの経験談を参考にさせていただこうじゃないか、と思ったわけです。
そうよわたしは今までだって、
あおちゃんのチャイルドシートを買う時も、おにくのベビーサークルを買うときも、みんなの意見に助けられてきたのよ!!
そのときの選択は間違ってなかったよ、
あの時たくさんアドバイスくれた先輩母さんたち、めっちゃありがとう!!
カッパについてInstagramで質問したときには、
どちらかというとカッパに傾いてる状態で迷ってる感じだったんですが、
みなさんのご意見を聞いて・・・・
ドゥルルルルルルルルル・・・・
はい、まだ迷ってる!!
ズコー!
だってな、ほんまにいろんな意見があって、
どれもこれも「その通りじゃな・・」ってことばっかりだったんですよ・・・
アンケートの結果は、
答えてくれた人の中で
使ってる人は全体の3分の1くらい、
3分の2の人は使ったことがない!
そして使ってる党の人たちの中では、
イマイチ派の人より結構いいよ派の人が多いという結果に!!
まず大前提として
カッパはなくても、たぶんどうにかなるということ。
ずぶ濡れになっちゃう日があったとしても、
あ~濡れたな。傘の差し方をもっと上手にしないとな。
って学びながら大きくなっていく。
だからカッパがないからってどうにかなっちゃうという話ではないということは、重々承知して以下、
皆さんからいただいた意見をまとめたので読み進めていってくださ~~~い!!
カッパ使ってる&
活躍してる党の皆さんのご意見
なるほどー!
学校にカッパを乾かす場所がなければ、ぐしゃっと適当に畳んでレジ袋!がいいみたいですね。
キッズ用カッパは収納袋がついてるものが多いですが、まだ一年生、付属の袋に綺麗に畳んでしまうのは確かに難しそう・・
あと、けっこう多かったのが
学校指定で一年生はカッパを買う!買った!というご意見。
(他にもいっぱいあった)
学校も認めるほどに、一年生という生き物は上手に傘がさせない、さしてもビショビショ、あるいは傘さしてると危険ということか・・・。
カッパ買ったはいいけど
うちの子には微妙だった党の
皆さんからのご意見
カッパなくても、
特に困ってない党の
皆さんからのご意見
はい、ぜんぶぜんぶ
おっしゃるとおり!!
まずアレね。
小学1年生、
みんな着てないから自分だけ着るの嫌がる問題
学校についてから脱いだカッパをうまく畳んだり始末できない問題
カッパ着て傘ささなかったら、手荷物は普通にびしょぬれですけど問題
ってのがあるらしい。
確かに・・・。
ううう・・・
悩ましすぎるじゃんか・・・・。
全部ほんまにその通り・・・。
そしてその問題たちのせいでカッパを活用しなくなった、または最初から導入してない人たちの雨の日対策としては
荷物はなるべくランドセルの中に入れる・かぶせの間に挟む・ナップサックを活用するなど、手があくようにしてあげる!
ソックスの替えをもたせてあげる!
ってことらしいです。
ソックスの替え持たせる思いやり母さんのご意見、めちゃ多かったです。
わたしがもともと検討していたカッパは、こんな感じの↓
ランドセルの上からスポッと着れるタイプのカッパだったんですが、
確かにうちの登校班では着てる子誰もいない・・・!!
今朝、入学後初めての雨の日登校だったんですがカッパ率ゼロ。
うむむむー!
結論、
・カッパ着るの嫌がるか、着てくれるのか
・脱いだ後ちゃんとしまえるのか
については、
その子による!!やってみんと分からん!!
ってことだわな。
ちょっと濡れても、手がふさがっても、みんなと同じ!傘がいい!と子供が言うなら、
おのれが決めた道だ。心してゆけ。(by虚無蔵)って感じだし。
それでいいと思うし。
脱いだ後の処理については、カッパに付属でついてるような専用袋にきちんと畳むのが一年生には厳しいようなら、レジ袋持参するとか、事前に脱いで入れる練習をするとか。
あと、カッパ派の人からのご意見でなるほど!と思ったのが
「畳んだらコンパクトなのでランドセルにいつも忍ばせておくと、急な雨の際に置き傘代わりになる」
た~し~か~に~!!
やべ、昼から雨ふってきた!置き傘がない!っていう事態、これから先絶対あるよね・・・。
カッパが置き傘がわり。
いや、折り畳み傘がわり・・・?
はっ!!
思いついた、わたし!!
キッズ用の折り畳み傘があれば、雨降ってもないのに学校に置き傘を持っていく作業が軽減されるんじゃね?!
あおちゃんの教室には自分用の学用品棚があったので、そこに置き傘として折り畳み傘を置いとくのはどうかな、と思いました。
この話まとめてる途中で。
で!
わたしが今回、ひとまず導入してみようかなーと思っているものたち。
1.ランドセルの雨カバー
これ、ランドセルに最初からついてたやつがあった。
(今朝までないと思ってたら、ランドセルのポケットにはいってるよ。ってあおちゃんが教えてくれたw)
ない人は、こういうの↓
2.ナップサック
体操服とか給食当番のエプロンとか、
なるべくランドセルのかぶせの間に挟んでやろうと思うのですが、
もし挟みきれなかった時にはナップサックに入れてランドセルの上から背負わせて、
さらにその上にランドセルカバーかぶせれば濡れないかな?!
3.折り畳み傘
まさかの、カッパ以外を導入するんかーいww
い、い、言い訳させて!
まず、アレね!
この機会がなければわたし、雨の対策といえば
カッパ or 傘
二者択一!!
という概念だったので、その他の方法でできるだけ子供の負担を減らしてあげようという発想がありませんでした。
いただいたDMの内容のおかげでいろいろ考えるよい機会になりましたー!
本当に皆さんのおかげです。
いやもう100件以上DMきてな?
めっちゃありがとう先輩母さん
これであおちゃんの雨通学がバッチリ!となるかどうかは分かりませんが、ひとまずやってみます~!
もっといろいろ書きたいんだけど、
字数制限により、ひとまずここらへんで〜〜!!
DMお返事できてない方、ごめんなさい!!
全部読みましたーーー!!