片頭痛にセロトニンが重要っていう記事をよく見かけるけど、本当にセロトニンのことを理解できているのか疑問に思うことがよくあります。

そこで、少し真面目にセロトニンのことを語ってみようと思います。

 

 セロトニンは血管の緊張を調整する物質として発見されたことから、名前はserum(血清)とtone(トーン)に由来している。体内には約10mgのセロトニンが存在し、腸管に90%、血小板8%、脳・神経系に2が存在しているといわれている。セロトニンは脳の形成にも重要なホルモンであり、妊娠時には胎盤でも合成されるといわれている。

 

 セロトニンには、全く働きの異なる「脳内セロトニン」と「末梢セロトニン」があり、「脳内セロトニン」は脳内の癒し系ホルモンとして働き、「末梢セロトニン」は炎症性・刺激性ホルモンとしての働く。

 

 腸管では脳内セロトニン以外の末梢セロトニンが合成され、腸自体の消化吸収や蠕動運動を司り、血小板へのセロトニン供給など全身の組織・細胞(肥満細胞など)へのセロトニンを供給している。

 腸管には腸自身でも自前の神経系が備わっていて、脳と連絡を取り合いながらも蠕動運動や消化吸収を実質的に支配している。

 

 血小板に含まれるセロトニンは止血時など血小板凝集に伴い放出され、血管平滑筋を収縮させる。血液中には一定量のセロトニンが存在し血管の緊張を調整している。

 しかし、末梢セロトニンは刺激性・炎症性ホルモンであるため過剰になると、イライラ、切れやすい、凶悪犯罪を起こしやすいことなどが明らかとなっている。

 

 末梢セロトニンはタンパク質としては非常に分解しやすく、20分程度で半分が置き換わるといわれている(脳内セロトニンについては不明)。

 末梢セロトニンの過多は欧米式高脂肪高たんぱく食がその主因とされている。

 

 一方、脳内セロトニンは体内セロトニン総量の2%以下と量的には少ないが、感情や神経活動を支配している非常に重要なホルモンである。

 例えば、感情(喜怒哀楽)を支配するドーパミンやノルアドレナリンなど神経伝達物質に作用して、そのバランスを保つ働きがある。そのバランスが狂ってくると片頭痛をはじめ、うつ病、躁うつ病、パニック障害、認知症、自閉症などの神経障害の原因となり、低体温、無呼吸症候群、過食などの原因にもなっている。

 

 セロトニンは血液脳関門を通過できないことから、脳内セロトニンは脳内でトリプトファンから合成されることになる。

 なお、血液中の末梢セロトニン濃度が増加するにつれて、中枢神経のセロトニン神経機能が低下することが知られており、腸管で作られる抹消セロトニンが、脳内セロトニンを低下させ、頭脳の行動決定に強い影響を与えている。

 

 最近の研究では、末梢セロトニン(腸管で合成)は合成酵素であるトリプトファンヒドロキシラーゼ(TPH1)によって合成され、脳内セロトニンはTPH1とは異なる合成酵素(TPH2)で合成されることが明らかとなっている。また、末梢セロトニン合成酵素TPH1と脳内セロトニン合成酵素TPH2は各々その活性は全く逆相関であることも明らかとされている。いわゆる、末梢セロトニンが増えると脳内セロトニンの合成は抑制されるということである。

 

明日は「脳内セロトニンの増やし方」のお話をします。