漢方養生指導士のアンミカです。
二十四節気でいうと、8/6までは暑気厳しい【大暑】でしたが、7日からは【立秋】に入ります。
一番暑い頃ですが、暦の上では秋なのですね

空が高く感じられ、万物が成熟して収穫する季節
。
人体の陰陽バランスも、陽が長かった夏から、陰が長くなる冬に向かい、体調管理がかなり必要になります。
特にこの季節は気管支や肺を痛めやすいので、しっかり以下の養生を心がけてくださいね
↓↓↓↓↓
【体】
人体にも気の流れの変化が影響し、外向きのエネルギーから内向きに変化します。
早寝早起きし、心静かに穏やかに、気をのびのびと和ませることが大切になってきます
運動量が多すぎると、より体力を消耗するので、呼吸系のストレッチやヨガ、散歩など軽めのスポーツで、精神を解放し、ゆるめるように心がけましょう

気がついた時に、深呼吸をして、肺の気を活発にするのもオススメです。自宅での乾布摩擦は肺を鍛えてくれますよ
【食】
肺や気管支が乾燥しやすくなるため、肺を潤す旬の果物…柿、みかん、ぶどう、りんご、梨
野菜…山芋、蓮根、白キクラゲ、ゴマ、蜂蜜
などを食生活で積極的に取り入れて、肺を潤すようにしましょう。

杏仁や銀杏もオススメです
酸味を多く取り入れて(ゆず、りんご、ぶどうなど旬の果物が良い)、辛みは控えましょう。
【美】
気温の変化の適応が出来ないと血流が悪くなり、皮膚が乾燥したりシワが出来やすくなります
夏の疲れが肌にでて来る季節ですね。
日焼け止めと潤いケアを徹底的にして、夜は鎮静効果が期待できる美容液や化粧水でしっかり保湿
美容にはいつも以上に気を配りましょう
季節の養生法を生活に取り入れて、健康と笑顔の日々を

二十四節気でいうと、8/6までは暑気厳しい【大暑】でしたが、7日からは【立秋】に入ります。
一番暑い頃ですが、暦の上では秋なのですね


空が高く感じられ、万物が成熟して収穫する季節

人体の陰陽バランスも、陽が長かった夏から、陰が長くなる冬に向かい、体調管理がかなり必要になります。
特にこの季節は気管支や肺を痛めやすいので、しっかり以下の養生を心がけてくださいね

↓↓↓↓↓
【体】
人体にも気の流れの変化が影響し、外向きのエネルギーから内向きに変化します。
早寝早起きし、心静かに穏やかに、気をのびのびと和ませることが大切になってきます

運動量が多すぎると、より体力を消耗するので、呼吸系のストレッチやヨガ、散歩など軽めのスポーツで、精神を解放し、ゆるめるように心がけましょう


気がついた時に、深呼吸をして、肺の気を活発にするのもオススメです。自宅での乾布摩擦は肺を鍛えてくれますよ

【食】
肺や気管支が乾燥しやすくなるため、肺を潤す旬の果物…柿、みかん、ぶどう、りんご、梨
野菜…山芋、蓮根、白キクラゲ、ゴマ、蜂蜜
などを食生活で積極的に取り入れて、肺を潤すようにしましょう。

杏仁や銀杏もオススメです

酸味を多く取り入れて(ゆず、りんご、ぶどうなど旬の果物が良い)、辛みは控えましょう。
【美】
気温の変化の適応が出来ないと血流が悪くなり、皮膚が乾燥したりシワが出来やすくなります

夏の疲れが肌にでて来る季節ですね。
日焼け止めと潤いケアを徹底的にして、夜は鎮静効果が期待できる美容液や化粧水でしっかり保湿

美容にはいつも以上に気を配りましょう

季節の養生法を生活に取り入れて、健康と笑顔の日々を

