皆様、こんにちは
漢方養生指導士のアンミカです
一年を24で区切った二十四節気で言うと
7/7の七夕は、気温が高まり湿気も溜まる【小暑】になります。

(今年初の浴衣姿で目から涼を
)

(先日の高野山の極楽橋駅の短冊
私の短冊に虹の光が
)
蓮の花が咲き始め、昼の長さが一年で最も長くなるのがこの前後の時期。
心臓の動きがかなり活発になるため、【苦み】を摂り入れ、代謝をスムーズにしてあげましょう
ゴーヤは、まさにこの時期にピッタリの食材ですね
【食】
ゴーヤなど、苦み食材で解毒&偏りすぎない食事で身体を労りましょう
玉ねぎはビタミンB1を活性化させ、旬の食べ物にもなるためオススメです。
体の芯を冷やしてくれる、キュウリも旬
今の時期に食が偏ると、いつも以上に身体が反応してしまいます
夏バテで胃や脾臓、腎臓に負担がかかる時期なので、【よく噛んで腹七分目】を心がけましょう。
【心】
この時期は暑くてイライラ
と心が乱れやすいので
、【心静】=心を落ち着かせることが大切です
癒される香りや心地好い音楽、旅行などで心を静めましょう
【身】
この季節は汗が出て毛穴が開くため、外から邪気が入りやすくなります。
肌が風に直接長く当たらないように、羽織りものは必ず持ち歩きましょう。
ぬるめのお湯に長くつかり、最後に冷水を浴びて、体内にこもった熱を取り除くのもオススメです
お肌も同じく最後に冷水で引き締めて
化粧水を冷蔵庫で冷やしておくのもいいですね。
小暑を養生法を知って、夏を乗りきりましょう

漢方養生指導士のアンミカです

一年を24で区切った二十四節気で言うと
7/7の七夕は、気温が高まり湿気も溜まる【小暑】になります。

(今年初の浴衣姿で目から涼を


(先日の高野山の極楽橋駅の短冊


蓮の花が咲き始め、昼の長さが一年で最も長くなるのがこの前後の時期。
心臓の動きがかなり活発になるため、【苦み】を摂り入れ、代謝をスムーズにしてあげましょう

ゴーヤは、まさにこの時期にピッタリの食材ですね

【食】
ゴーヤなど、苦み食材で解毒&偏りすぎない食事で身体を労りましょう

玉ねぎはビタミンB1を活性化させ、旬の食べ物にもなるためオススメです。
体の芯を冷やしてくれる、キュウリも旬

今の時期に食が偏ると、いつも以上に身体が反応してしまいます

夏バテで胃や脾臓、腎臓に負担がかかる時期なので、【よく噛んで腹七分目】を心がけましょう。
【心】
この時期は暑くてイライラ



癒される香りや心地好い音楽、旅行などで心を静めましょう

【身】
この季節は汗が出て毛穴が開くため、外から邪気が入りやすくなります。
肌が風に直接長く当たらないように、羽織りものは必ず持ち歩きましょう。
ぬるめのお湯に長くつかり、最後に冷水を浴びて、体内にこもった熱を取り除くのもオススメです

お肌も同じく最後に冷水で引き締めて

小暑を養生法を知って、夏を乗りきりましょう
