おはようございます
今日はまた冷え込みますね
早く春らしく暖かな気候になることを祈っています
そして、熊本県にいらっしゃる方から幾つか質問を頂きましたので、答えさせて下さい。
お手元に物があるかないかでも変わってくると思いますので
もし、答えが非現実的であったりすれば、申し訳ありません…
Q
熊本県は断水の家庭が多く、入浴、洗濯、トイレなど本当に困っています。女性は洗顔もままならない状態で、精神的に滅入ってしまいます。このような時のケアなど教えて頂けたら嬉しいです。
A
☆水を全く使えない場合
水を使えず、洗髪できない時は、もし身近に焼酎やアルコール、そして軍手やタオルがあれば、アルコールを少量染み込ませて、髪よりも頭皮をマッサージするようにします。
手先も出来るだけ清潔に保つためにも、アルコールで手先も拭くように出来れば良いのですが…
お食事もなかなかない中、もし言ってることが非現実的であれば申し訳ないのですが…
ミカンが一つでもあれば、香りが気持ちを少し明るくするアロマなため、皮を捨てずに、そばに置いて下さい。
☆
水はあるが、水を極力無駄にしない髪の洗い方としては
タオルをほんの少し水で濡らせたら、髪の分け目を作り、分け目から見える地肌を少しづつ拭いていきます。分け目を変えてまんべんなく拭きます。
特に額の生え際や頭頂部を丁寧に拭いて下さい
☆シャンプや石鹸をお持ちで、どうしてもシャンプーをしたいが、少ない水量でシャンプーしたい方は
少ない水量でシャンプーする方法をお伝えします。
先ずはシャンプーを少量の水で手のひらで先に泡立てます。
地肌数ヵ所に直接泡をつけて、頭皮を揉みほぐしながら洗っていきます。
耳回りから頭頂に向かって揉みほぐすと、頭皮ケアにも良いですよ。
☆周りにお野菜などがあり、水やタオルがない場合
胡瓜、スイカのヘタ、ズッキーニなど瓜系は体を拭くことが美容効果にもつながるほどで、古来から地方によっては体を拭いたり、顔を磨くのに使われていました。
胡瓜とズッキーニなどのお野菜は二つに割って、中の水分が多いところや皮の内側で、スイカは赤い糖分があるところを食べた後のヘタで体を拭くことが出来ます。
体は脇の下や首筋、顔など、皮脂が多く出るところを中心に拭いて下さい。
日本化粧品協会の小西理事長にもお伺いし、私の経験も交え、まとめてみました。
一刻も早く地震が治まり、ライフラインが復旧することを願っています。
そして、出来る限りの援助をこの先、みんなで何年もしていきたいと思っています。


今日はまた冷え込みますね

早く春らしく暖かな気候になることを祈っています

そして、熊本県にいらっしゃる方から幾つか質問を頂きましたので、答えさせて下さい。
お手元に物があるかないかでも変わってくると思いますので
もし、答えが非現実的であったりすれば、申し訳ありません…
Q
熊本県は断水の家庭が多く、入浴、洗濯、トイレなど本当に困っています。女性は洗顔もままならない状態で、精神的に滅入ってしまいます。このような時のケアなど教えて頂けたら嬉しいです。
A
☆水を全く使えない場合
水を使えず、洗髪できない時は、もし身近に焼酎やアルコール、そして軍手やタオルがあれば、アルコールを少量染み込ませて、髪よりも頭皮をマッサージするようにします。
手先も出来るだけ清潔に保つためにも、アルコールで手先も拭くように出来れば良いのですが…
お食事もなかなかない中、もし言ってることが非現実的であれば申し訳ないのですが…
ミカンが一つでもあれば、香りが気持ちを少し明るくするアロマなため、皮を捨てずに、そばに置いて下さい。
☆
水はあるが、水を極力無駄にしない髪の洗い方としては
タオルをほんの少し水で濡らせたら、髪の分け目を作り、分け目から見える地肌を少しづつ拭いていきます。分け目を変えてまんべんなく拭きます。
特に額の生え際や頭頂部を丁寧に拭いて下さい
☆シャンプや石鹸をお持ちで、どうしてもシャンプーをしたいが、少ない水量でシャンプーしたい方は
少ない水量でシャンプーする方法をお伝えします。
先ずはシャンプーを少量の水で手のひらで先に泡立てます。
地肌数ヵ所に直接泡をつけて、頭皮を揉みほぐしながら洗っていきます。
耳回りから頭頂に向かって揉みほぐすと、頭皮ケアにも良いですよ。
☆周りにお野菜などがあり、水やタオルがない場合
胡瓜、スイカのヘタ、ズッキーニなど瓜系は体を拭くことが美容効果にもつながるほどで、古来から地方によっては体を拭いたり、顔を磨くのに使われていました。
胡瓜とズッキーニなどのお野菜は二つに割って、中の水分が多いところや皮の内側で、スイカは赤い糖分があるところを食べた後のヘタで体を拭くことが出来ます。
体は脇の下や首筋、顔など、皮脂が多く出るところを中心に拭いて下さい。
日本化粧品協会の小西理事長にもお伺いし、私の経験も交え、まとめてみました。
一刻も早く地震が治まり、ライフラインが復旧することを願っています。
そして、出来る限りの援助をこの先、みんなで何年もしていきたいと思っています。
