皆様おはようございます
漢方スタイリストのアンミカです。
3/5は二十四節気でいう【啓蟄~けいちつ】
二十四節気では2/19の雨水(うすい)を過ぎると、春の日差しに照らされて雪解けが始まり、田畑を潤せる季節…と言われています…
そして啓蟄からは、木々が芽吹く季節です。冬に溜まった陰のエネルギーを追い出すために陽を補う食材を積極的に摂りましょう
冬の寒さは生命エネルギーを蓄える【腎】に大きな影響を与えます。
【腎の不調】は老化につながり、頻尿、むくみ、耳鳴りにも繋がるのだそう
【黒い食材】と【しょっぱい塩味】を取り入れて身体を温め
、水の巡りを良くしていくよう心がけましょう。
【食】
冬に不足しがちだったビタミンを、春野菜から沢山吸収したい季節です
熱を抑え、中毒の解消に役立つ緑豆。私は緑豆のチヂミ緑豆モヤシのナムル、デザートには豆乳のチーズケーキなどを頂いています

コーヒーも黒豆のゆで汁を混ぜたコーヒーに

【アンチエイジングカフェege】にて
腎を補うために、クルミや黒糖、黒豆茶、杜仲茶、シナモンパウダーなどをお茶や料理に取り入れて、血と水の巡りを良くしましょう。
寒さで縮こまっていた陰の気を解放し、春に向けて心身を緩めていけるように、食では酸味を抑え、甘味を増やしていけるよう工夫しましょうね
【体】
季節の変わり目は、とにかく良く眠ることをオススメします
眠くなったら、時間が早めであろうが眠る
、仮眠をとるなどすると、体が季節の変わり目の切替えに素直に順応してくれて、風邪を引きにくくなります
女性ならホルモンバランスが崩れやすい季節の切り替え時に、ホルモンバランスを保ちやすくなりますよ
ゼラニウム、イランイラン、クラリセージ、サイプレス、ネロリ、ラベンダーなどの中から、お好みの精油を選び、ブレンドするのも良いでしょう
【美】
寒さが和らぎ春を感じる3月は、自然界の芽吹きに合わせて、人の体も、冬に溜め込んだ老廃物を発散しようと新陳代謝が活発になってきます。
なので皮膚トラブルが起こることも…まだまだ乾燥は激しい季節。新陳代謝が活発になる上に紫外線も強くなってきます
鎮静と保湿効果が高い化粧水で、しっかり保湿をすることを心がけましょう
季節の変わり目に上手に生活養生を取り入れて、自然と生活を調和して健康な生活を送ってくださいね
漢方養生通信でした

3/5は二十四節気でいう【啓蟄~けいちつ】
二十四節気では2/19の雨水(うすい)を過ぎると、春の日差しに照らされて雪解けが始まり、田畑を潤せる季節…と言われています…
そして啓蟄からは、木々が芽吹く季節です。冬に溜まった陰のエネルギーを追い出すために陽を補う食材を積極的に摂りましょう

冬の寒さは生命エネルギーを蓄える【腎】に大きな影響を与えます。
【腎の不調】は老化につながり、頻尿、むくみ、耳鳴りにも繋がるのだそう

【黒い食材】と【しょっぱい塩味】を取り入れて身体を温め

【食】
冬に不足しがちだったビタミンを、春野菜から沢山吸収したい季節です

熱を抑え、中毒の解消に役立つ緑豆。私は緑豆のチヂミ緑豆モヤシのナムル、デザートには豆乳のチーズケーキなどを頂いています


コーヒーも黒豆のゆで汁を混ぜたコーヒーに


【アンチエイジングカフェege】にて

腎を補うために、クルミや黒糖、黒豆茶、杜仲茶、シナモンパウダーなどをお茶や料理に取り入れて、血と水の巡りを良くしましょう。
寒さで縮こまっていた陰の気を解放し、春に向けて心身を緩めていけるように、食では酸味を抑え、甘味を増やしていけるよう工夫しましょうね

【体】
季節の変わり目は、とにかく良く眠ることをオススメします



女性ならホルモンバランスが崩れやすい季節の切り替え時に、ホルモンバランスを保ちやすくなりますよ

ゼラニウム、イランイラン、クラリセージ、サイプレス、ネロリ、ラベンダーなどの中から、お好みの精油を選び、ブレンドするのも良いでしょう

【美】
寒さが和らぎ春を感じる3月は、自然界の芽吹きに合わせて、人の体も、冬に溜め込んだ老廃物を発散しようと新陳代謝が活発になってきます。
なので皮膚トラブルが起こることも…まだまだ乾燥は激しい季節。新陳代謝が活発になる上に紫外線も強くなってきます

鎮静と保湿効果が高い化粧水で、しっかり保湿をすることを心がけましょう

季節の変わり目に上手に生活養生を取り入れて、自然と生活を調和して健康な生活を送ってくださいね

漢方養生通信でした
