皆様こんばんは
漢方養生指導士のアンミカです

(QVCお疲れ様です!今日は白の気分でした
)

朝倉ナビと
11/8の今日は、冬の始まりを告げる【立冬(りっとう)】でした
11/23の冷え込みが激しくなる【小雪(しょうせつ)】に向けて、寒さが深まってきます
滋養のある根菜類、タンパク質やカルシウムが豊富な食材を取り入れたお鍋で
、中から温まりたいものですね

今回も三つに分けて冷やさず、巡りを良くするための11月の養生アドバイスをさせて下さい
【食】
体を冷やさないためには、朝御飯を摂るようにしたいですね。
水を摂りすぎると体が冷えますので腹八分目を心がけて下さい
特に、胃腸が冷えると消化吸収が悪くなり、エネルギーをうまく取り込めなくなるため熱を作れなくなります
ので、温かく消化の良い食材をとりましょう
寒い時期や寒い場所でとれる食材は、体を温めるものが多いと言われています
例えば羊肉、鶏肉、ニラ、ニンニク、生姜、ネギなどがそうですね
【心】寒さから体に力が入ると、筋肉が緊張して前屈みに。すると目線が下に向くためマイナス思考に
ストレスによる緊張も血の巡りが悪くなるため、適度な運動や、湯船に浸かって芯から暖めてゆるめる、ツボを押す…などをオススメします
私のオススメは手浴や足浴です


熱めのお湯を張った洗面器に手首まで浸かると、一気に肩や腕が緩みます
その際に、お気に入りの精油を洗面器に何滴か滴らして、頭からバスタオルをかぶり、香りの蒸気浴をしながら深呼吸してみて下さい
すると鼻が潤い、呼吸が楽に!縮こまった体を緩めると、心も緩まります
顔の水蒸気浴もできて1石5鳥
是非試してみて下さいね
【美】
外気が乾燥して肌が乾いてくるので、しっかり油分や尿素が入ったクリームで潤いを与えたいですね。
漢方では髪を血余(けつよ)血の余り~と言います。
血が少なくなると髪もパサつき影響が。
血を養う代表処方が四物湯(当帰、芍薬、川弓、地黄)これをベースにした漢方が婦人科系の代表漢方の当帰芍薬散です。血を作り巡らせる食材や漢方で、肌も髪も潤いを補いたいものですね
薬膳では似類補類といって、【似たものが同類を補う】という考え方があります。黒い毛を養うには黒いものを摂るといい…と言われているので、ひじき、わかめ、キクラゲ、黒豆、黒米、黒ごまなどを摂る黒食養生を心掛けましょう
漢方養生通信でした

漢方養生指導士のアンミカです


(QVCお疲れ様です!今日は白の気分でした


朝倉ナビと

11/8の今日は、冬の始まりを告げる【立冬(りっとう)】でした

11/23の冷え込みが激しくなる【小雪(しょうせつ)】に向けて、寒さが深まってきます

滋養のある根菜類、タンパク質やカルシウムが豊富な食材を取り入れたお鍋で



今回も三つに分けて冷やさず、巡りを良くするための11月の養生アドバイスをさせて下さい

【食】
体を冷やさないためには、朝御飯を摂るようにしたいですね。
水を摂りすぎると体が冷えますので腹八分目を心がけて下さい

特に、胃腸が冷えると消化吸収が悪くなり、エネルギーをうまく取り込めなくなるため熱を作れなくなります


寒い時期や寒い場所でとれる食材は、体を温めるものが多いと言われています


【心】寒さから体に力が入ると、筋肉が緊張して前屈みに。すると目線が下に向くためマイナス思考に

ストレスによる緊張も血の巡りが悪くなるため、適度な運動や、湯船に浸かって芯から暖めてゆるめる、ツボを押す…などをオススメします

私のオススメは手浴や足浴です



熱めのお湯を張った洗面器に手首まで浸かると、一気に肩や腕が緩みます

その際に、お気に入りの精油を洗面器に何滴か滴らして、頭からバスタオルをかぶり、香りの蒸気浴をしながら深呼吸してみて下さい

すると鼻が潤い、呼吸が楽に!縮こまった体を緩めると、心も緩まります

顔の水蒸気浴もできて1石5鳥

是非試してみて下さいね

【美】
外気が乾燥して肌が乾いてくるので、しっかり油分や尿素が入ったクリームで潤いを与えたいですね。
漢方では髪を血余(けつよ)血の余り~と言います。
血が少なくなると髪もパサつき影響が。
血を養う代表処方が四物湯(当帰、芍薬、川弓、地黄)これをベースにした漢方が婦人科系の代表漢方の当帰芍薬散です。血を作り巡らせる食材や漢方で、肌も髪も潤いを補いたいものですね

薬膳では似類補類といって、【似たものが同類を補う】という考え方があります。黒い毛を養うには黒いものを摂るといい…と言われているので、ひじき、わかめ、キクラゲ、黒豆、黒米、黒ごまなどを摂る黒食養生を心掛けましょう

漢方養生通信でした
