今日は、本格的な夏の到来を感じる、久々に晴れ渡るお天気ですね
【漢方的観点から、季節毎の健康法を教えて下さい】とのリクエストを多く頂いておりましたので、
これからは季節の節目、二十四節気に合わせた健康美容法を、心、体、食、美などとわかりやすく【漢方養生指導士漢方スタイリスト】として、伝えて参りますね
さて、7/7の小暑(しょうしょ)を過ぎ、7/23の大暑(たいしょ)に向かうこれからの季節は、蝉が鳴き始め、暑さが本格的になって参ります

日本の夏は、湿気特有の蒸し暑さで
、五臓の【脾】が崩れやすくなると言われているんです
脾は、養生の世界では主に【胃腸の働き】のことを言います
脾が弱まると、水の巡りが悪くなり、むくみや吐き気、下痢、食欲不振、疲れやすい…など夏バテ特有の症状が
これからの季節は、冷たいものを食べたくなるのはわかりますが、摂りすぎは控えて、お腹を温めて過ごすように心がけましょうね
冷えた日は、お腹を温めて眠りにつくようにして下さい

大暑に向かって気を付けたいポイントです
↓↓↓↓↓
【食】…ビタミン、ミネラルが豊富な海藻や乾物で代謝を促し気力回復

酢や梅干しなどの酸味で汗のかきすぎをフォローしましょう
【心】…気持ちが高ぶりやすくなるため、心をクールダウンするように瞑想やヨガ、自然界の音のCDなどを聞くことをオススメします

【美】…日焼け止めは数時間おきにしっかり重ね塗りし、夜は紫外線や冷房の乾燥からお肌を回復させるために、お肌を水分補給
しっかり保湿してあげましょう
では、夏の土用に向かうこれから、夏バテに気を付けて、皆様が楽しく元気に過ごされますように
漢方養生通信でした
P・S
リカ様

こちらの衣装もTADASHI SHOJIです♪

【漢方的観点から、季節毎の健康法を教えて下さい】とのリクエストを多く頂いておりましたので、
これからは季節の節目、二十四節気に合わせた健康美容法を、心、体、食、美などとわかりやすく【漢方養生指導士漢方スタイリスト】として、伝えて参りますね

さて、7/7の小暑(しょうしょ)を過ぎ、7/23の大暑(たいしょ)に向かうこれからの季節は、蝉が鳴き始め、暑さが本格的になって参ります


日本の夏は、湿気特有の蒸し暑さで


脾は、養生の世界では主に【胃腸の働き】のことを言います

脾が弱まると、水の巡りが悪くなり、むくみや吐き気、下痢、食欲不振、疲れやすい…など夏バテ特有の症状が

これからの季節は、冷たいものを食べたくなるのはわかりますが、摂りすぎは控えて、お腹を温めて過ごすように心がけましょうね

冷えた日は、お腹を温めて眠りにつくようにして下さい


大暑に向かって気を付けたいポイントです

↓↓↓↓↓
【食】…ビタミン、ミネラルが豊富な海藻や乾物で代謝を促し気力回復


酢や梅干しなどの酸味で汗のかきすぎをフォローしましょう

【心】…気持ちが高ぶりやすくなるため、心をクールダウンするように瞑想やヨガ、自然界の音のCDなどを聞くことをオススメします


【美】…日焼け止めは数時間おきにしっかり重ね塗りし、夜は紫外線や冷房の乾燥からお肌を回復させるために、お肌を水分補給

しっかり保湿してあげましょう

では、夏の土用に向かうこれから、夏バテに気を付けて、皆様が楽しく元気に過ごされますように

漢方養生通信でした

P・S
リカ様

こちらの衣装もTADASHI SHOJIです♪