先日行われた、イギリスの社会心理学分析の研究者による
【世界の国民の幸福度調査
】
この結果に私、とても深く興味を持ちました
皆さんはどう感じますか?
先ずは幸福度高い世界トップ3
デンマーク
スイス
オーストリア
(幸福度ランキングはいろんな機関や国、人が実施しているため、多少機関により異なります
)
福祉が行き届いた国は未来を憂いないので、幸せ度も高いのでしょうか
北欧は社会保障や雇用、老後の安全性が高いですものね
デンマークは地形も意識も平らで、入試がなく、当たり前に自然や芸術と親しめる環境にあるのだそうです
デンマークに嫁いだ日本人の女性の本を読んだことがありますが
デンマーク独特のぬくもりに満ちた社会の制度と生き方が、とても印象に残りました
さて、逆に貧困にあえぐアフリカ諸国、旧ソ連圏が幸福度が下位だったことは、理解できました。
がその中でも中国やインド、日本、韓国と言った経済的成功度が高い国が低いのには驚きました
もちろん幸福度調査は寿命、人生の満足度、環境、所得、教育、医療、etc
何を対象にするかでも変わります。
が、長寿で犯罪が少なく、所得差も海外ほどではない日本がなぜ低いのか…
とても気になりました
謙虚な国、日本
が、あまり自分を幸せだ!と言わない国なのを考慮しても、意外に低いなぁという印象です
しかしながら、何をもって幸せ?と改めて聞かれると難しいのが、"幸せ"。
この調査から改めて幸せについて考えてみました

皆さんは"現在幸せですか?"と聞かれたらどうでしょうか?
私は…"幸せ"とは抽象的な分、頭で考えれば考えるほど遠ざかる気がします…

頭で考え出すと
、一つ一つを取りあげて
"これは幸せ、これは足りない"
と、頭が幸せの仕分けをしてしまいませんか?
幸せは頭で考えず、
"漠然と感じる"
ことが大切なのかな?と思います

感じたことを胸に素直に収め
、頭でがんじがらめにならないようにする
感じたことが、また明日への原動力となるよう、日々の幸福感を大切にしたいな…と、
幸せかどうかを考えるうちに思うようになりました
。
頭でいろいろ考えられること事態が余裕があり幸せなのでしょう。
さて、人は欲かあるから、それが叶わないとストレスが溜まる…と言われています
そのストレスを唯一解放する手段は…
"ストレス"という名前をつけたセリエ博士が言うには
"感謝の心を持つこと
"
なのだそうです
。
【感謝の国
日本】の幸福度が上がり、住みやすい国になるように期待したいですね

ちなみに、日本は男女の触れ合いが世界一に近い低さなそうなので

スキンシップやコミュニケーションを増やす努力をして、心身の温かみ
による癒しも
幸福度には必要なのかもしれませんね
子供の世代に"幸せ"という豊かな感情を継いでいける自分でいるために、私もそういう部分を大切にしたいと思いました


最後に…
最近ふと目が会った一文
【心の平安を得ると、宇宙の流れをも作ることが出来る】
幸せは心、気の持ちようなのですね


【世界の国民の幸福度調査

この結果に私、とても深く興味を持ちました

皆さんはどう感じますか?

先ずは幸福度高い世界トップ3




(幸福度ランキングはいろんな機関や国、人が実施しているため、多少機関により異なります

福祉が行き届いた国は未来を憂いないので、幸せ度も高いのでしょうか

北欧は社会保障や雇用、老後の安全性が高いですものね

デンマークは地形も意識も平らで、入試がなく、当たり前に自然や芸術と親しめる環境にあるのだそうです

デンマークに嫁いだ日本人の女性の本を読んだことがありますが

デンマーク独特のぬくもりに満ちた社会の制度と生き方が、とても印象に残りました

さて、逆に貧困にあえぐアフリカ諸国、旧ソ連圏が幸福度が下位だったことは、理解できました。
がその中でも中国やインド、日本、韓国と言った経済的成功度が高い国が低いのには驚きました

もちろん幸福度調査は寿命、人生の満足度、環境、所得、教育、医療、etc
何を対象にするかでも変わります。
が、長寿で犯罪が少なく、所得差も海外ほどではない日本がなぜ低いのか…

とても気になりました

謙虚な国、日本


しかしながら、何をもって幸せ?と改めて聞かれると難しいのが、"幸せ"。
この調査から改めて幸せについて考えてみました


皆さんは"現在幸せですか?"と聞かれたらどうでしょうか?

私は…"幸せ"とは抽象的な分、頭で考えれば考えるほど遠ざかる気がします…


頭で考え出すと


"これは幸せ、これは足りない"
と、頭が幸せの仕分けをしてしまいませんか?

幸せは頭で考えず、
"漠然と感じる"
ことが大切なのかな?と思います


感じたことを胸に素直に収め


感じたことが、また明日への原動力となるよう、日々の幸福感を大切にしたいな…と、
幸せかどうかを考えるうちに思うようになりました

頭でいろいろ考えられること事態が余裕があり幸せなのでしょう。
さて、人は欲かあるから、それが叶わないとストレスが溜まる…と言われています

そのストレスを唯一解放する手段は…
"ストレス"という名前をつけたセリエ博士が言うには
"感謝の心を持つこと

なのだそうです

【感謝の国



ちなみに、日本は男女の触れ合いが世界一に近い低さなそうなので


スキンシップやコミュニケーションを増やす努力をして、心身の温かみ



子供の世代に"幸せ"という豊かな感情を継いでいける自分でいるために、私もそういう部分を大切にしたいと思いました



最後に…
最近ふと目が会った一文
【心の平安を得ると、宇宙の流れをも作ることが出来る】
幸せは心、気の持ちようなのですね


