今日は知りたがり生放送出演の日

衣装は…

シネカノンのワンピースに

グロッセのアクセサリーです
さて、日本で30%を占める原子力に変わるエネルギー政策が日本にはあるのでしょうか?
それを、伊庭健二さんに教えて頂きました
先ずは日本の発電の歴史から
戦後から水資源が豊富な日本は…
ダムを作るなどして水力発電に力を注ぎました
が、冬場は水量が減少
すると、発電が出来なくなる上に…
ダム建設は森林を伐採するため、自然破壊にもつながりました

そして、高度成長期に入り、発電力が不足すると…


次に、火力発電が推進されました
しかし、火力発電はCO2排出など環境の破壊問題に加え…
国内の石炭価格が高騰


結果、石炭から石油へと姿を変えていきます。
しかし、輸入に頼っていた石油が…
オイルショックにより、価格高騰し、輸入が困難に
そこで
石油や石炭みたいに、いずれなくなる資源ではなく、
再生可能な資源であり、価格も比較的安かった原子力が推進されたんですね

水力、火力よりコストも安く、再生出来て発電力もあり、環境に優しい…と言われてきた原子力でしたが……
今回の事故により、環境には厳しい評価となりました。
そこで
日本の新たなエネルギーとして注目されているのが、
【新エネルギー】です


各新エネルギーと、問題点をあげてみると
太陽光発電…夜発電出来ず、
風力発電…夜間も発電出来るが、風がない時や弱風の時は発電出来ない
地熱発電…火山国日本に適するが、自然の熱が相手なので制御が困難
バイオマス…とうもろこし、廃材、ゴミなどを燃やす発電だが、穀物を燃やすため、穀物価格の影響が大きい
うーん

どれも何か決め手にかけます
しかし…………
ありました!
ドイツに成功例があったんです
ドイツは日本を抜いて、世界一の太陽光発電国
余った電力を電力会社が買い取り、その価格を値上げしたことで、太陽光発電が急激に普及したそうです


その結果、事業所や家庭の設置が増えたんですね
日本において新エネルギーを普及させるには
ドイツのように、街づくりを変える必要がありそうです
今の日本は
原子力、火力、水力と行った大きな発電所で作られた電力は、電力会社を経由して、各市に分配されていくという大規模なネットワークです
しかしこれを
【スマートグリッド】にしてみては?
という提案が
スマートグリッドとは…
太陽光や風力といった新エネルギーを使い、各市町村単位で、発電、送電を行う計画
昼間余った電力を、街に設立した蓄電池に貯めて夜間に使用し、水力や火力を予備にする

スマートグリッドだと、何かあった時にも被害を小規模にとどめることが出来て、災害に強い
これらのシステムを確率出来たら、海外への輸出もシステムごと可能になるのでは?
日本は今までの歴史をさかのぼって見ても、海外からの輸入に電力を頼ってきていましたが…
このシステムが確立されれば…、
これから更に電力が必要となりそうな中国、インドなどに、このシステムが輸出出来るかもしれません
エネルギー政策の中に今後盛り込んでもいいのでは?と感じた知りたがりでした


衣装は…

シネカノンのワンピースに

グロッセのアクセサリーです

さて、日本で30%を占める原子力に変わるエネルギー政策が日本にはあるのでしょうか?

それを、伊庭健二さんに教えて頂きました

先ずは日本の発電の歴史から

戦後から水資源が豊富な日本は…
ダムを作るなどして水力発電に力を注ぎました

が、冬場は水量が減少

すると、発電が出来なくなる上に…
ダム建設は森林を伐採するため、自然破壊にもつながりました


そして、高度成長期に入り、発電力が不足すると…



次に、火力発電が推進されました

しかし、火力発電はCO2排出など環境の破壊問題に加え…
国内の石炭価格が高騰



結果、石炭から石油へと姿を変えていきます。
しかし、輸入に頼っていた石油が…
オイルショックにより、価格高騰し、輸入が困難に

そこで

石油や石炭みたいに、いずれなくなる資源ではなく、
再生可能な資源であり、価格も比較的安かった原子力が推進されたんですね


水力、火力よりコストも安く、再生出来て発電力もあり、環境に優しい…と言われてきた原子力でしたが……
今回の事故により、環境には厳しい評価となりました。
そこで

日本の新たなエネルギーとして注目されているのが、
【新エネルギー】です



各新エネルギーと、問題点をあげてみると






うーん


どれも何か決め手にかけます

しかし…………
ありました!
ドイツに成功例があったんです

ドイツは日本を抜いて、世界一の太陽光発電国

余った電力を電力会社が買い取り、その価格を値上げしたことで、太陽光発電が急激に普及したそうです



その結果、事業所や家庭の設置が増えたんですね

日本において新エネルギーを普及させるには

ドイツのように、街づくりを変える必要がありそうです

今の日本は

原子力、火力、水力と行った大きな発電所で作られた電力は、電力会社を経由して、各市に分配されていくという大規模なネットワークです

しかしこれを
【スマートグリッド】にしてみては?

という提案が

スマートグリッドとは…
太陽光や風力といった新エネルギーを使い、各市町村単位で、発電、送電を行う計画

昼間余った電力を、街に設立した蓄電池に貯めて夜間に使用し、水力や火力を予備にする


スマートグリッドだと、何かあった時にも被害を小規模にとどめることが出来て、災害に強い

これらのシステムを確率出来たら、海外への輸出もシステムごと可能になるのでは?

日本は今までの歴史をさかのぼって見ても、海外からの輸入に電力を頼ってきていましたが…
このシステムが確立されれば…、
これから更に電力が必要となりそうな中国、インドなどに、このシステムが輸出出来るかもしれません

エネルギー政策の中に今後盛り込んでもいいのでは?と感じた知りたがりでした
