最近、情報があり過ぎて判断が難しい…と感じる中
私がずっと冷静になるために拝読させて頂いているblogがあります。
チェルノブイリの事故の際にも
患者の治療に協力していた医師であり、
【がんばらない】などの著者がある、
医師の"かまたみのる"さんのblog↓↓↓↓↓
かまたみのるの公式blog~八ヶ岳山麓日記
を見ています
医療、環境、平和、政治、経済、映画、グルメなどの分野をかまたさん流に書いているんですが
、
今回の東日本大震災については
東北の現場にも出向いていらっしゃいますし、チェルノブイリを経験されているため、放射能にもお詳しく
今日ごとに変わる難しい単位、数値も、わかりやすく解説して下さっていると思います。
私個人的には、一番わかりやすく読ませて頂いているblogです。
情報が沢山あり、しかも日ごとに変わる情報を
どう選び、どう判断すればいいのかわからない

そんな時に
とてもわかりやすく、経験と、知る限りの現状を踏まえて書いて下さっているかまたさんのblogは…
新聞で見るよりもわかりやすく、安心したり、判断するための材料となりました
そして今日は、
障害がある人など、震災弱者に対して支援する基金についての文章があったため、紹介させて頂きたいと思います。
NPO法人 ゆめ風基金
被災した障害者を救いたいという思いから、永六輔さんが立ち上げ、今は小室等さんが継ぎ、かまたさんも応援されているということ。
例えば、耳の不自由な人は、
緊急地震速報など、防災無線の放送が聞けないことがあるといいます。
命に関わる情報を、障害ある人達に、どう伝えるか…
など一生懸命工夫してるそうです。
とても大切なことですよね
私達は健康であるが故に
身近に障害がある方がいないと、その方達の立場になって不便なことが想像しにくいと思います
だからこそ、きちんと考え動いてくれる団体に、寄附をするという役に立ち方があるなら…
活かされて欲しいと思います。
人はみんな平等ですが…
障害がある方達には
こういう時には、最大の支援の手を差し延べて欲しいと思います。
最後に…
障害がある方で、救助の相談がある方には
0663247702
http://yumekaze.in.coocan/toha.htm
に連絡すれば対応して下さるそうです。
命を救う活動の後は
助かった方々を、どう支えて行くかが私達に与えられた使命だと思います。

私がずっと冷静になるために拝読させて頂いているblogがあります。
チェルノブイリの事故の際にも
患者の治療に協力していた医師であり、
【がんばらない】などの著者がある、
医師の"かまたみのる"さんのblog↓↓↓↓↓
かまたみのるの公式blog~八ヶ岳山麓日記
を見ています

医療、環境、平和、政治、経済、映画、グルメなどの分野をかまたさん流に書いているんですが

今回の東日本大震災については
東北の現場にも出向いていらっしゃいますし、チェルノブイリを経験されているため、放射能にもお詳しく
今日ごとに変わる難しい単位、数値も、わかりやすく解説して下さっていると思います。
私個人的には、一番わかりやすく読ませて頂いているblogです。
情報が沢山あり、しかも日ごとに変わる情報を
どう選び、どう判断すればいいのかわからない


そんな時に
とてもわかりやすく、経験と、知る限りの現状を踏まえて書いて下さっているかまたさんのblogは…
新聞で見るよりもわかりやすく、安心したり、判断するための材料となりました

そして今日は、
障害がある人など、震災弱者に対して支援する基金についての文章があったため、紹介させて頂きたいと思います。
NPO法人 ゆめ風基金
被災した障害者を救いたいという思いから、永六輔さんが立ち上げ、今は小室等さんが継ぎ、かまたさんも応援されているということ。
例えば、耳の不自由な人は、
緊急地震速報など、防災無線の放送が聞けないことがあるといいます。
命に関わる情報を、障害ある人達に、どう伝えるか…
など一生懸命工夫してるそうです。
とても大切なことですよね

私達は健康であるが故に
身近に障害がある方がいないと、その方達の立場になって不便なことが想像しにくいと思います
だからこそ、きちんと考え動いてくれる団体に、寄附をするという役に立ち方があるなら…
活かされて欲しいと思います。
人はみんな平等ですが…
障害がある方達には
こういう時には、最大の支援の手を差し延べて欲しいと思います。
最後に…
障害がある方で、救助の相談がある方には
0663247702
http://yumekaze.in.coocan/toha.htm
に連絡すれば対応して下さるそうです。
命を救う活動の後は
助かった方々を、どう支えて行くかが私達に与えられた使命だと思います。