私がナビゲーターを務めさせて頂いている【アンダンテ
】の収録で、済州島から帰国した翌日京都の岡崎へ

春の京都は…
高い空と歴史ある建造物、華やかな桜のコントラストが美しくて、大~好きです


先ずは海外からの旅行客で賑わう平安神宮の紅枝垂れ桜を見に行きました
(ちなみにこれは紅枝垂れ桜ではありません
ややこしくてすみません)
☆
こちらの紅枝垂れ桜は谷崎潤一郎の名作【細雪】にもその美しさが出てきます
次に、モダンな建物が目を引く、日本古美術美術館【細見美術館】へ
ここの最上階には茶室があり
、お茶を頂く側、たてる側、両方の茶道体験が出来ます
綺麗な春色の、美味しいお菓子を頂きました

和菓子大好き
桜と柳の木をイメージした色彩の和菓子とのこと…
シルバーの器に映えて綺麗
次はお茶をたてる側です


一番大切なことは、飲む相手の顔を思い浮かべて、心を込めてたてる…すると美味しいお茶がたてられるのだそうです
これは全てに通ずる、お茶をいれる時の作法だと改めて感じました
海外の方々や修学旅行生達も多く気楽に茶道を体験出来るということなので、茶道=敷居が高い
と感じ、経験がない方にとってもいいと思います
日本の文化は、豊かな四季を繊細に感じ楽しむことを先人から受け継いでいて、本当に素晴らしいと感じます
花の美しいエネルギーを浴びながら、人と人が交流を深めるという風流なお花見も、欧米や中国にない日本独自の心豊かな文化
週末まであと一日なので、桜さんには風や雨に負けずまだ頑張って欲しいと思います

皆さん!よいお花見が出来ますように☆




春の京都は…
高い空と歴史ある建造物、華やかな桜のコントラストが美しくて、大~好きです



先ずは海外からの旅行客で賑わう平安神宮の紅枝垂れ桜を見に行きました

(ちなみにこれは紅枝垂れ桜ではありません

☆
こちらの紅枝垂れ桜は谷崎潤一郎の名作【細雪】にもその美しさが出てきます

次に、モダンな建物が目を引く、日本古美術美術館【細見美術館】へ

ここの最上階には茶室があり


綺麗な春色の、美味しいお菓子を頂きました


和菓子大好き

桜と柳の木をイメージした色彩の和菓子とのこと…
シルバーの器に映えて綺麗

次はお茶をたてる側です



一番大切なことは、飲む相手の顔を思い浮かべて、心を込めてたてる…すると美味しいお茶がたてられるのだそうです

これは全てに通ずる、お茶をいれる時の作法だと改めて感じました

海外の方々や修学旅行生達も多く気楽に茶道を体験出来るということなので、茶道=敷居が高い



日本の文化は、豊かな四季を繊細に感じ楽しむことを先人から受け継いでいて、本当に素晴らしいと感じます

花の美しいエネルギーを浴びながら、人と人が交流を深めるという風流なお花見も、欧米や中国にない日本独自の心豊かな文化
週末まであと一日なので、桜さんには風や雨に負けずまだ頑張って欲しいと思います


皆さん!よいお花見が出来ますように☆
