昨夜、【日本ツウスペシャル】
という番組を見ました
外国にいる日本ツウの方々から、日本の素晴らしさを語って頂く形で日本の良さを伝える番組
日本では当たり前のように感じている歴史ある習慣。
それを、外国の方々の目線だからこそ気付く、日本の素晴らしい習慣・文化として紹介されていて、こういう番組を若い人達に見て欲しいなぁ…
と感じながら(←お節介姉サンです
)見ておりました。
その中で、外国の方が、空手や太鼓という日本文化を通じて感じた【残心】という言葉について語る下りがあり、感動致しました
日本の武道や芸道に於いて用いられる【残心】
技を終えた瞬間に動作を終えるのではなく、技を終えても心身共に油断せず、持続して注意を払ったまま、余韻を持たせる…という、美学や禅にも関連する動作・心の持ち方のことらしいです。
空手などでは技が決まった後にもきちっと最後まで型を崩さずに、お辞儀まで終えますし、刀も姿勢を保ったまましっかり美しく治めますよね?
あれです

競技によっては、技が決まった瞬間のガッツポーズなどは【奢り】と見られ、技とみなされない場合もあるようです。
素晴らしいですね

技や競技に最後まで【心を残す】余韻を尊ぶ、日本文化・思想の素晴らしさ、私感動致しましたし、共感致しました



【残心】を改めて感じながら………………
冬期オリンピック
を見ていました。
私も微力でしたが、陸上800㍍を六年していたため、スポーツの試合はいつも真剣に、手に汗握りながら観戦させていただき、POWERを頂いています
どんな結果であれ、ベストを尽くした選手達に心からの拍手をして見ています
毎日の過酷な練習の積み重ねの結果を、一瞬の競技時間で出さねばならないという、私達には想像も出来ないような厳しい世界。
きっと成功を収めたと確信した瞬間には、拳を握りガッツポーズをしたくもなるとも思います…

しかしながら…
まだ終えていない競技の途中に、ガッツポーズをするのは……
私は少々違和感があります。
荒川静香さんは美しかったですね
採点されるまで、【残心】したまま、四方のお客様にお辞儀をし、静かな笑顔で謙虚に結果を委ねている姿勢が印象的でした
もちろん本人の努力、辛さ、いろんなことが頭を巡った中での表現だと思いますし、海外の方の場合は表現の習慣が違うため、それが自然なことなのかもしれません。
しかし、日本の方々には【残心】の精神を大切にした表現を心がけて欲しいものだなぁ…と思いました
きっとそれが美しい【国の個性】になると思うから


外国にいる日本ツウの方々から、日本の素晴らしさを語って頂く形で日本の良さを伝える番組

日本では当たり前のように感じている歴史ある習慣。
それを、外国の方々の目線だからこそ気付く、日本の素晴らしい習慣・文化として紹介されていて、こういう番組を若い人達に見て欲しいなぁ…


その中で、外国の方が、空手や太鼓という日本文化を通じて感じた【残心】という言葉について語る下りがあり、感動致しました

日本の武道や芸道に於いて用いられる【残心】
技を終えた瞬間に動作を終えるのではなく、技を終えても心身共に油断せず、持続して注意を払ったまま、余韻を持たせる…という、美学や禅にも関連する動作・心の持ち方のことらしいです。
空手などでは技が決まった後にもきちっと最後まで型を崩さずに、お辞儀まで終えますし、刀も姿勢を保ったまましっかり美しく治めますよね?
あれです


競技によっては、技が決まった瞬間のガッツポーズなどは【奢り】と見られ、技とみなされない場合もあるようです。
素晴らしいですね


技や競技に最後まで【心を残す】余韻を尊ぶ、日本文化・思想の素晴らしさ、私感動致しましたし、共感致しました




【残心】を改めて感じながら………………
冬期オリンピック

私も微力でしたが、陸上800㍍を六年していたため、スポーツの試合はいつも真剣に、手に汗握りながら観戦させていただき、POWERを頂いています

どんな結果であれ、ベストを尽くした選手達に心からの拍手をして見ています

毎日の過酷な練習の積み重ねの結果を、一瞬の競技時間で出さねばならないという、私達には想像も出来ないような厳しい世界。
きっと成功を収めたと確信した瞬間には、拳を握りガッツポーズをしたくもなるとも思います…


しかしながら…
まだ終えていない競技の途中に、ガッツポーズをするのは……
私は少々違和感があります。
荒川静香さんは美しかったですね

採点されるまで、【残心】したまま、四方のお客様にお辞儀をし、静かな笑顔で謙虚に結果を委ねている姿勢が印象的でした

もちろん本人の努力、辛さ、いろんなことが頭を巡った中での表現だと思いますし、海外の方の場合は表現の習慣が違うため、それが自然なことなのかもしれません。
しかし、日本の方々には【残心】の精神を大切にした表現を心がけて欲しいものだなぁ…と思いました

きっとそれが美しい【国の個性】になると思うから