今日はアンダンテロケ
で、京都の加茂にて、自然溢れるお寺探訪をしてきました
加茂は知る人ぞ知る、隠れた名寺スポットです
JR大阪駅から大和路快速で約一時間
加茂駅からバスで15分
で岩船寺へ
岩船寺到着

小ぶりの山門がほっこりする温かいお寺です
729年聖武天皇の勅願により建立した歴史深いお寺
1442年に建立された重要文化財の三重塔…美しい

三重塔の東側、やや小高い場所に鐘楼が
いつでも誰でもつけるということで、体験させて頂きました
しかし鐘をつく気持ちは大切です


住職さんにお会い出来るお寺は少ないらしいんですが、岩船寺の住職・植村さんは基本的に皆さんとお話出来るように本堂に鎮座されています
そこで、お寺で感じる小さな疑問を沢山質問させて頂き、気付きが沢山ありました
Q 仏さまの前で手を合わせる意味は?
A 手と手を合わせるのは右手は仏様、左手は私たち衆生の手らしく、両手を合わせることで仏さまの心と自分の心をひとつにするのが合掌なんだそう
Q おさい銭の意味は?
A 誰しもお金には執着心があるもの。おさい銭を入れることで〔自らの執着を捨てる〕という意味があります。執着から少しでも逃れた状態になって一心に祈願する…という風に考えて下さい
最後に
【ろうそくの火を見て下さい】
との言葉。
【自らが溶けながら燃え盛るろうそく。
自分の身を削りながらも光を与える…仏教の基本は〔利他の精神〕。
相手の幸せが自分の幸せですよ
思いやりを持ち、過ごしていると自分の気持ちも穏やかになりますよ
思いやりを忘れずに…】
ありがたいお言葉を頂きました
わかりやすい説明を沢山受けながら如来様を見上げていると、突然最近の心癖に気付きが…
心穏やかな、ありがたいありがたい一日でした
ちなみに、京阪神エルマガジン社から出版されている【関西の寺】880円

こちらに詳しく載ってます
お寺探訪好きな方にはたまらない一冊
ですよ


加茂は知る人ぞ知る、隠れた名寺スポットです

JR大阪駅から大和路快速で約一時間

加茂駅からバスで15分


岩船寺到着


小ぶりの山門がほっこりする温かいお寺です

729年聖武天皇の勅願により建立した歴史深いお寺

1442年に建立された重要文化財の三重塔…美しい


三重塔の東側、やや小高い場所に鐘楼が

いつでも誰でもつけるということで、体験させて頂きました

しかし鐘をつく気持ちは大切です



住職さんにお会い出来るお寺は少ないらしいんですが、岩船寺の住職・植村さんは基本的に皆さんとお話出来るように本堂に鎮座されています

そこで、お寺で感じる小さな疑問を沢山質問させて頂き、気付きが沢山ありました

Q 仏さまの前で手を合わせる意味は?
A 手と手を合わせるのは右手は仏様、左手は私たち衆生の手らしく、両手を合わせることで仏さまの心と自分の心をひとつにするのが合掌なんだそう

Q おさい銭の意味は?
A 誰しもお金には執着心があるもの。おさい銭を入れることで〔自らの執着を捨てる〕という意味があります。執着から少しでも逃れた状態になって一心に祈願する…という風に考えて下さい

最後に
【ろうそくの火を見て下さい】
との言葉。
【自らが溶けながら燃え盛るろうそく。
自分の身を削りながらも光を与える…仏教の基本は〔利他の精神〕。
相手の幸せが自分の幸せですよ

思いやりを持ち、過ごしていると自分の気持ちも穏やかになりますよ

思いやりを忘れずに…】
ありがたいお言葉を頂きました

わかりやすい説明を沢山受けながら如来様を見上げていると、突然最近の心癖に気付きが…

心穏やかな、ありがたいありがたい一日でした

ちなみに、京阪神エルマガジン社から出版されている【関西の寺】880円

こちらに詳しく載ってます

