昨日は八十八夜でしたね
毎日新聞の野上昭如さんのコラムに、八十八夜についてのお話があり、興味深く見入ってしまいました
立春から八十八日目の昨日は、農家は種蒔き、茶畑は茶摘で忙しい時期だったのだそう
そして、日本人のかつての暮らしは直に座ることが多く、埃が目立ったので、掃除の時には茶ガラを蒔いて、部屋の中に適度な湿気を与え、埃を先ずは吸収させたそうな。こうすると、畳に艶も出るらしいです
近頃日本には畳の部屋が減りましたが、私の家は韓国家庭なので、オンドルで直に床に座る暮らし
新茶が美味しいこの季節
、美味しいお茶を心を込めて頂き、先人の知恵から、茶ガラを掃除に使ってみよう
と思ったのでした

毎日新聞の野上昭如さんのコラムに、八十八夜についてのお話があり、興味深く見入ってしまいました

立春から八十八日目の昨日は、農家は種蒔き、茶畑は茶摘で忙しい時期だったのだそう

そして、日本人のかつての暮らしは直に座ることが多く、埃が目立ったので、掃除の時には茶ガラを蒔いて、部屋の中に適度な湿気を与え、埃を先ずは吸収させたそうな。こうすると、畳に艶も出るらしいです

近頃日本には畳の部屋が減りましたが、私の家は韓国家庭なので、オンドルで直に床に座る暮らし

新茶が美味しいこの季節


