前記事ではスイッチ入ってわーわー喚き散らしてしまった。

落ち着いて振り返ってみると、そんな騒ぐほどのことでもないように思えてきた。

ちっちぇーことに多大なエネルギーを割くって無駄じゃね?って。

冷静を取り戻したので例の記事は取り下げることにしました。

何か新しい情報や進展、考えに変化があったわけではございません。

単に冷めたというか、論ずるに値しないことだったと我に返っただけ。

見識者の発言でもなく一ブロガのー書き込みというだけ、単に。

今後はイラっとしたり思うところがあったとしてもそこに思考コストをかけるべきかを判断してからアクションしようと思います。

 

 

本題

 

最近YouTubeでシアーミュージックのチャンネルをちょこちょこ見てる。

「ボイストレーナーが歌う」シリーズは1曲を複数の人が交代で歌っていくのだけど、人によって違いがあって面白い。

この動画で言わんとしていることは「解は1つではないよ。いろんな解があるよ」ということ。何曲か聞いていると気になるトレーナが出てくる。

もちろんみんなうまい、優劣はわからん。その時は「この人の歌い方いいね」くらいにしか思ってなかったけど、その後添付の動画を見て、その理由がちょっと解明した気がする。

ボイストレーナー同士がインタビュー形式で対話している動画で、その中で「歌がうまいって何ですか?」という問いがあり、その回答が「面白いかどうか」とあった。歌が面白いってどういうことだ?と思ったけど、要するに「短いフレーズの中にも様々な歌い方ができる」ってことらしい。(添付、開始時間付き)

それを聞いてなるほどねーって思ったんだよね。

同じ表現だったらいくら上手に演奏したとしても慣れて単調に感じ飽きちゃうってことだよね。これって歌だけじゃなく他の楽器の演奏にも言えることなんだろうな。

表現方法、そこに人の感性を刺激する「面白さ」があるかどうか。そのスキルを身に着けている人が支持され売れていくのね。

後続はそれを真似て追いかけてくるから、先駆者は常にその先を目指す必要がある。表現に対する飽くなき欲望と探求心。観衆が新しい刺激を求める限りやり続けるしかない。

厳しい世界だ。その努力を惜しまず続けてくれている演奏家に敬意しかない。