10/5〜7、長野へ行ってきました
去年、一昨年は友達がいたので
遊びに行ったけど、今年はその友達も
東京に戻り長野には、いないの

でも、長野がとても好きになったし
一人旅も好きになったので
今年も行ってきました


行く少し前に胃腸炎になってしまって
行けないかも〜と心配だったけど
なんとか ぎりぎり 間に合いました


今回は初 高速バスで
初 新宿バスタ❗️
{03E78049-9EC4-4765-97C0-5BB42738B3D8}
最初は新幹線よりずっと安いから
今回は高速バスでビックリマークと思ったけど
安いだけじゃなかった音譜

ウォークマンで好きな曲を聞きながら
ずっと外の長閑な風景を眺めていたら
とってもいい気分
ずーっとこのまま 乗っていたかったょ

高速バスも、イイじゃん
窓側の席はサイコーです爆笑


長野駅に着きました
前回も泊まったチサングランドホテル
チェックインビックリマーク荷物を置いて…
{D5EC0583-31B7-47B7-A70C-8C49A70929AF}


善光寺へ向かいます
{CB1D9A47-ABB4-4F01-BBAC-999D66A38E56}


お昼ご飯は竹風堂
{AF9F03F4-BAF6-42B6-A82F-9F606257715A}


山家定食
栗おこわ、虹鱒甘露煮、アップルワイン、
むかごのくるみ和え等

新栗の栗おこわ美味しかったよ〜
{AD64D334-F1E3-4364-89E3-25AE2708F887}
虹鱒の甘露煮
骨まで軟らか〜い
でも、頭って食べれるのかなぁ⁉️
と悩んで目の近くまで食べてみたよ


店内ちょっとレトロな雰囲気で
落ち着きます
{E1919162-7167-4403-A979-2B890A0A44CB}



食べ終わり、店を出てすぐそこビックリマーク
最初の門、仁王門に着きましたウインク
阿吽の金剛力士像が左右に立ってます
{CF5B3E6A-02BC-4ACF-892E-79BA7FCC982B}

門を抜けると仲見世
{067BB2D4-56DB-41EE-86F6-DCDC8ED3956F}


そして山門を抜けて
{434107DB-53E9-4D35-B0C8-2D90C56D6210}


善光寺本堂です
私のお決まり、お戒壇めぐりへ

真っ暗な回廊を歩いて極楽の錠前に触れると
極楽往生が約束されると言われてますニコニコ
{1F9BDBF3-1270-417A-A7B6-553A499A8855}


この三重の塔が善光寺資料館です
初めて入りましたニコニコ
{8A60279D-A88F-4EBD-AF50-1541372D189F}
この資料館で知りましたビックリマーク
さっきの仁王門の左右阿吽の金剛力士像の
後ろ側には、左右それぞれ

体が一つで顔は3つ(七福神)
体が一つで顔3つ(七福神でない神様)
の像が立っていること


実際、帰りに仁王門をじっくり見たけど
暗くてよく見えず、翌日の朝、
確認できましたニコニコへぇ〜



経蔵
{57EB6288-5651-4406-9A80-58F1E4E13DC4}
去年、一昨年も工事中で幕に覆われて
見ることが出来なかった経蔵

やっと工事が終わり拝観
出来るようになったんですビックリマーク



牛に引かれて善光寺参りの牛の像
{7BE25B0C-0C07-4550-8FDB-DD691A260A35}



夕方の空がキレイだった照れ
{37C06807-F063-46D2-875F-B0E967B82253}



この日、ちょうど十夜会が7時からあると
善光寺の係員さんが教えてくれました

折角なので、出直して行ってみました
夜の善光寺は初めてニコニコ
{EE10FF79-B034-4CC8-AE78-20E3D9E642DA}
7時前に着くと すでに参道に長い列が
出来てましたニコニコ

急いで私も並んで ご住職がみえるのを待ち
ご住職がみえると

膝をついて頭を下げ手を合わせ🙏
「お数珠頂戴」です
(頭にチョンとお数珠で触れて下さいます)

なんだか、ありがたい気持ちになります


その後、本堂に入りしばらくお経を聞き
それが終わると、場所を移動して十夜会は
続くようですが、私はここまでにし
夕食を食べに向かいました

つづく