今回のお山は
群馬県妙義山

白雲山、相馬岳、金洞山 などなど
ひとまとめにして妙義山と呼びます


昨日(4/24 日曜日)に行って来ました

早朝、東京は雨降りだったけど
妙義山のお天気を調べたら

曇り→晴れ→曇り
だった為、延期せずに行くことにビックリマーク



5時に家を出て7:00過ぎに到着
「道の駅みょうぎ第2駐車場」に
車を止めて


第1駐車場は、登山客は
止めちゃダメなんだってえー汗


で、7:30に妙義神社の鳥居を
くぐり、出発

{4AC260FE-074F-43D9-B566-4A99CB59492E}




長い階段を登りって行くと




{B606EEE6-2AAF-434E-89D5-3CA7EAF81DCC}




この登山道入口があります
白雲山頂コース
{39DCE376-CE14-42B0-9968-B012F3F21F84}
この白雲山からの縦走コースは
険しい岩場、鎖場もあり~で

死亡事故や重傷者もでるそうで
上級者向けなんです~



もちろん私たちは、
ムリ ムリ ムリ


スルッとスルーして…



妙義神社で、まずはお参り照れ

{74D8D754-86FB-42FE-9F52-AD075C6842CD}

ちょっと日光の東照宮を思い出す、
カラフルな装飾と彫刻の神社





妙義神社を通り ここが
妙義山中間道入口

{8FE28227-566B-4B34-8409-0A9976A09192}

この入り口の看板を見落として
真っ直ぐ進んでしまったあせる

ずっと下って行くので「あれ
って思い、引き返して
入り口に気が付いたよ




{DD51CD9E-558F-48FD-BF77-F099FE897C9E}




中間道のコース、赤丸の道を通ってニコニコ
{8CF511E6-6A88-4003-A04B-2A9A38B2961C}





少し行くと第一見晴

{4443E27D-FDF2-4392-B1FB-63D26A721752}





と言っても、こんな感じの見晴所

{5D4EE93C-6700-4FB2-A16D-FA45C805CFC7}




でも景色は素晴らしい

{B3B9A877-2D3B-4D38-AE68-E9ED7F0EDAAF}




滝を通過して

{3C2291F9-576A-4821-90F4-4A88D2677319}




今度は第二見晴

{2C07BF31-FE9D-41B9-92FE-8E9788BC0BA9}




第二もこんな足場の悪い見晴所

{93FB7BEE-F7BB-43F3-B7EF-9DBCF34BDE68}




でも景色は最高

{678932A8-C080-4F59-AC6E-F090DB2FB19A}






本読みの僧
中間道の中間点らしいけど
えっ本当にって感じで

中間より全然手前に思えた

{544979EA-CE73-4C49-A09E-16F825F0CAD0}

岩にただ帽子と前掛けを
付けただけ~みたいな

でも、本当に本を読んでるみたいね







つづく