3月13日(日)、14(月)
一泊で伊勢神宮にお詣り
行ってきました照れ


ずっと 行きたいなビックリマークって言っていたら
パパさんが計画してくれました♪



朝早く自宅を出て
 新幹線に乗って
伊勢市駅に11時頃到着です



真っ先に外宮に向かいますビックリマーク

豊受大神宮(外宮)



表参道火除橋
この橋を渡ると神域に入ります
{40EF3DE3-13F8-4C7F-9E76-525773D6CB09}





{DBD3F2F7-2715-4218-9F2A-45A15332180E}


樹齢100年を越す木が
たくさん あってパワーを頂きました
{58A4DE10-B4F1-4EA5-8CE1-4806B0DB101E}



遷宮前の正宮があった場所
次の式年ではここに新しい社殿が
建つそうです

{EB2D87FD-E7A7-4C73-AE99-0466E346E5B4}

この隣に現在の正宮があり

衣食住を司る神様
豊受大御神にお参りしてきました
ここでは、感謝の気持ちを




正宮での写真撮影は禁止なので
撮っていませんニコニコ








この98段の階段を登ると…
{2025E8A0-337A-433F-B046-91CD8A78AF6E}


多賀宮(たかのみや)があります
*写真なし

別宮の中でも最も格式の高い宮で

ここでは、個人的なお願いも
して良いらしいので
しっかりお願いをして おねがい








遠目に写したのが土宮
外宮の地を守る地主神

{8D9A6FBD-8CCA-4762-B215-01276D7556A1}



次に風宮
風、雨の順調を祈る宮



神楽殿

ここで、御朱印を頂きました

で、御朱印帳を家に忘れてきた私は
御朱印帳も、ここで買うことに…あせる




最後の鳥居で一礼して通過

{EA916DCE-D39B-4254-886D-BEAC9F14EC8E}



御厩(みうまや)
ここには、2頭の神馬を飼育する建物
神馬に会いたかったけど
あいにく お留守でした




せんぐう館
入館料 大人300円で入館

一般には拝見することも出来ない
外宮御正殿が、原寸大の模型にして
展示してありました


{656B22A5-4FA1-4D4F-BF9F-B8B906EBC556}



外宮の参拝を終えたらお昼
{F664CB35-2C2F-4ABE-A95D-753FD2083FDC}


海鮮丼、ウニが美味しかったぁ
{5ECD78FC-767C-4945-AFF1-BC1D67B0CAE8}



昼食を終えると伊勢市駅近くの
レンタカー
車を借りて、内宮へ



内宮近くの駐車場、
日曜日だったせいか、90分待ちの表示

そんなに待てないので
空きのある河川敷の駐車場へ




皇太神宮(内宮)
御祭神 天照大御神

外宮と同じく橋を渡るとその先は神域

{88D10501-A468-40CD-821C-1752A3A76039}






御手洗場
五十鈴川の水で手を洗い
清めます

{93E5D175-8910-4858-99B9-73F2BC88D1B3}




正宮
緑がキレイな神宮杉が続き…
{3CFD2452-8D35-46A0-AD98-BEDA5EAFAD23}

階段を登った先には

正宮
*写真はありませんあせる

日本最高位の神様
天照大御神が鎮座しています




次に

荒祭宮
内宮で正宮の次に格式の高い別宮
天照大御神の荒御魂を祀っています




風日祈宮橋を渡って
風の神様、風日祈宮

{0044198F-92A9-4862-8985-64AE1FB8AFD1}





梅が可愛らしく咲いてましたラブラブ
この先に
 山の神大山祇神社と子安神社
があります

{6C38DC82-BEB6-45B4-8DD7-C22A2FBD0514}





これで、外宮、内宮の参拝が
終わりました照れ



神聖な場所で手を合わせ
気持ちが新鮮でとっても落ち着きました
緑がキレイな大きな神宮杉も
心に残りますおねがい
たくさんパワーを頂けたような
気がします
参拝できたこと、とっても
嬉しかったです




この後は、おかげ横丁へつづく