先日来、瀬川冬樹師の著作をネット読んでいて、彼ご推奨のモーツァルトのレコードを聞いてみたいと思い、ebayやyahooのオークションサイト、ネット通販サイトでいろいろ買いました
また、Eurodynの記事つながりでクナッパーブッシュのパルジファルやフリッチャイのベートーベン7番なども、、、ほとんどがヨーロッパプレスを手に入れることができました。パルジファルやモーツァルトのレクイエムは評判のCDも買ってみました
CDの方は例のLS-7やL420を日本マランツのプリメインやD75改造アンプで聞きました.確かにBGMとして流していてもいつの間にか聴き入ってしまっている、、というか「ながら」のハズがよんでる本がサッパリ頭に入ってこないというか、、、、曲として聞くのは今回が初めてですが、やっぱり引き込まれるものがありますね
っと、ここまでは前フリで、、、、
LPの方を聴くにあたって、プレーヤーを移動させるのはめんどい(発振器やモーターアンプがくっついている)ので、モノラルの方で聴くことになるのですが、JBLの方はついこの間歌謡曲・ロック仕様(2420+2345 ツイーターなし)にしてしまったので、ALTECでいくことになります。が、ここで若干問題が、、、
ALTECシステムのデバイディングネットワークN500Fの接続端子は螺子やコネクターではなく、半田付けになっているのです。これのどこが問題かというと、、、
現在ついているケーブルがBeldenのだったと思うのですが、片っぽうがメッキ線でもう片っぽうがメッキなし銅線の太いケーブルなのですが、メッキなし銅線の方が中までずっと錆びて緑青をふいているのです。実は、LS-7とPM13S2をつなぐのに使う予定だったケーブルもおなじなのですが、他になかったので使ったところ聞いているうちに接触不良が出て、急遽50芯の赤黒ケーブルを買ってきたのでした
今の所ALTECの方は大丈夫ぽいのですが、瀬川師や森さんご推奨のLPとなればちゃんとした状態で聴きたいと、、、で、今回ケーブルを交換してみようと、、、50芯の赤黒でもいいのですが折角だから、、、、とネットを漁っていると、例によって「ケーブルごときで音が変わるわけがない!太めのACケーブルで十分!」という人や「ケーブルを替えることはアンプやスピーカーを替えるぐらい違う!」という人や、、、侃侃諤諤というより喧々囂々の様相です
瀬川師も「ケーブルによって変化はある」派のようですが、スピーカーを替えるような劇的なものではなく、あくまでスパイスを変える様なもので、替えた後にはもう一度セッティングをとり直さなければならないと仰っています
私はといえば、、、よくわかりません
抵抗値やインピーダンス、歪率の違いが人間の、少なくとも「私の」検知範囲外であれば「変わるはずない」とも思えるのですが、、、でも、抵抗やコンデンサ、トランス、真空管に関しては、その違いがハッキリとわかるのも事実です(少なくとも抵抗や,ケミコン以外のコンデンサについては特性上可聴音に影響するような有意な違いは無いはずなのに、、、)
ケーブルなどに関し「目からウロコ」的な劇的変化を強調する向きはちょっとマユツバな気もしますが、「全く変化なし」とも言い切れず、、、替えると、変わったことはなんとなく分かるのだけれど、元に戻してみるとあやふやで、、、どっちが良いかも自信が無いのです、、ただ私の耳が悪いのかも、、、
で、私なりに思うに、、、、
真空管やトランスのような能動素子は、ほんの僅かの違いが大きく影響するのに対し、抵抗、コンデンサ、線材などの受動素子は影響が少ないのかも、、、とくに線材のように信号に対して影響を及ぼすことを目的としていない「素直な」素子はあんまり変わってこないのかもしれません
でも、と言うか、だからこそ、全体の「雰囲気」というか、香り?余韻?が変わってくると思うのです。これって、切り替えて「あっ!変わった!」って思うのはまだまだ表層で、しばらく聴き込んで「なんかつまんない」とか「このシステム世界一かも!」とか思えてきて初めて評価できるものなんだと
また、ケーブルに関して言えば、付け替えると接点がリフレッシュされて良く聞こえるって事も多分にある筈です
で、今回はどうするかといえば、、、
無謀にも、今までやったことない事をやります!
あんまり大したことではないんですけど、、、、
1)屋内配線用のタフピッチ銅単線を使う(入力部分と515と290Eへの配線)
2)bell線(電話配線用のタフピッチ銅単線)をツイーター:075への配線に使う
3)ケーブル同士の接触点を良く磨き,しっかり捻って固定し半田付けする
です!
単線を使うとしっかりとした音になるとか:でもこれって「銀線を使うと高域が綺麗になる」の類の物質のイメージに引き込まれている思い込みでしょう.40kHzぐらいでは表層効果はほぼ関係なく,断面積と導体の材質による固有抵抗が効いてくるのみでしょうね.

どうなりますことやら,,,つづきをお楽しみに