2024年12月21・22日 金沢武士団VS横浜エクセレンス
(B3リーグ第13節 at 金沢市総合体育館:観ていない)
ホーム金沢に2千人以上の観客を集めた武士団だが、B3首位を走る横浜に連敗。かつ、2日目にかろうじて100点試合を阻止できたのみで、力の差は認めざるを得ない結果となった。
しかし、である。両日とも観客は2千人越え。先週の小松での2試合も千人を超えており、Bリーグが北陸の地にも根付きはじめていることが窺える。雪またはみぞれの気候であったはず。それでこれだけの観客を集めたことには、正直感心している。
「金沢(市総合体育館)は駐車場が無いさけ行けんのや」
とぼやくことしきりの母は、先週と今週の4試合のうち何試合を観たことであろうか。もっとも、車を運転するのは私の弟であるが。
それに、駐車場が「無い」訳ではない。収容台数が少ないという意味である。その駐車場問題に改善があったのであろうか。
金沢市総合体育館には行ったことはないが、大体の場所はわかる。住宅地の中である。
先日行ったさいたま市浦和区の浦和駒場体育館もそうであったが、そもそも公立の体育館は観客を集めて収益を図るプロスポーツを念頭に置いて建設などされていない。
<さいたまブロンコスVS金沢武士団の試合のハーフタイムでダンスを披露する女の子達:2024年12月8日さいたま市浦和駒場体育館にて撮影>
建設者の念頭にあったのはせいぜい高校生の大会で、客席は、出場する選手の家族や学校関係者の分くらい用意しておけば良いだろうとしか考えていなかったはずだ。実際、100万都市さいたま市の体育館ですら、この程度である。
だが、この浦和駒場体育館にも千数百人の観客が集まった。駐車場は、こちらこそ「無い」に等しいのに。
<駐車場(?)はキッチンカーの商業スペースとなっていた:2024年12月8日さいたま市駒場浦和体育館にて撮影>
住宅地の中ということで、周辺の人たちを集めただけで千人とか二千人になったのであろう。実際、お子さんの手を引いて体育館に向かう親子連れを何組も追い越して行ったから。
しかし、埼玉はやっぱり赤なんだね。
<さいたまブロンコスのグッズ売場:さいたま市浦和駒場体育館にて2024年12月8日撮影>
これ着て埼玉スタジアム行ったって、何の違和感もないではないか。
***** ***** *****
中日新聞より
① 12月7日:
“平均観客数 過去最多 ツエーゲン(金沢)1試合当たり5435人 「(金沢市営ゴーゴーカレー)スタジアムのおかげ」”
今年の1試合平均観客動員数は史上最高の
5,435人
昨年は4,225人。
29%UP
売上を1年で3割も伸ばすとは! 羨まし過ぎる!
観客数×チケット料金=売上 ではありませんが。
② 12月5日:
“(石川県)小松市の安宅新産業団地に北国フィナンシャルホールディングス(FHD、金沢市)などが建設を予定しているアリーナについて、宮橋勝栄(小松)市長は4日、「民設民営が前提であり、公的支援は予定していない」との考えを明らかにした。
北国FHDは10月にあった決算発表で、アリーナに関するプロジェクトの概要を明らかにした。収容人数は約1万人を予定“
③ 12月19日:
“愛知県豊橋市が230億円の整備運営契約を結んだ多目的屋内施設(新アリーナ)計画で、市が計画継続の賛否を問うための住民投票を実施する見通しとなった。市議会で、計画の推進派と反対派の双方が相次いで住民投票条例案を議員提案で出す方針を表明。双方の案をすりあわせた上で可決する公算が大きい”
***** ***** *****
小松市安宅地区には確かに広い土地がある。小松空港があるくらいやからね。せやけど、そこに1万人収容のアリーナって、どないしてそこまで行くん? 駐車場、仰山要るで。小松駅からもバスで10分はかかるし、金沢からは20キロ、下道やったら40分はかかるで。
そやったら加賀温泉駅からもシャトルバス走らせたら良いがな。越前(福井)方面の人にとっては、それがありがたいやろ。
***** ***** *****
<南町田グランベリーパークにて2024年12月21日撮影>
町田ゼルビア、ツエーゲン金沢、金沢武士団、阪神タイガース、浦和レッズ
みんなスヌーピーが応援してるよ!(そんな不公平なことをスヌーピー自身はしませんが)