4日前の15日水曜日に試合があったJ1は、今日19日・日曜開催。

 そんなこともすっかり忘れていた私は朝9時半頃、所用で大通り(というほどではないが、鶴川駅から町田GIONスタジアムへ行くバスの通る街道)に出る。ハンドルを握って。

 すると、運転席から、緑色のユニフォームを着た女性が山を登る方向へ歩いて行くのが見える。

「え! ああ、今日はヴェルディ戦があるんだ」

 でも、この時間ここを歩いているということは、10時くらいにはスタジアムに着いてしまう。早過ぎるんじゃないか、と思ったのだが、この日の試合は午後2時キックオフ。開始4時間前にスタジアムに来る人がいるくらい、私にとっては別に不思議ではない。

 なぜなら、かつて自分もよくやっていたから。

 

 昨日、金沢が勝ったこともあり(気分最高!)、Jリーグネタ。

 

●5月15日水曜日。平日開催のJ1リーグ第14節。その観客数。

札幌  VS 磐田  : 7,702

柏   VS 湘南  : 7,530

東京V VS G大阪 :13,445

町田  VS C大阪 : 6,546

新潟  VS 横浜FM:15,065

名古屋 VS FC東京:14,553

神戸  VS 福岡  :10,961

広島  VS 鹿島  :25,302

鳥栖  VS 川崎  : 6,222

浦和  VS 京都  :20,737

 

 町田、よく6千人も集めたな。

 いやいや、肝心なのはそこではない。

 浦和がトップでない。

 しかも、そのトップを奪ったのは、首都圏や関西圏ではない。

 広島!

 新スタジアム「ピースウィング」の効果絶大。

 では、同じく今年からの新スタジアム・金沢は?

 少し戻って、連休最後の5月6日のJ3の観客数を。

 

●5月6日:J3第13節

八戸  VS 岩手 : 2,217

FC大阪 VS 琉球 : 1,741

今治  VS 富山 : 4,451

福島  VS 奈良 : 1,168

大宮  VS 松本 :10,928

YS横浜 VS 相模原: 1,717

金沢  VS 鳥取 : 8,142

讃岐  VS 沼津 : 1,472

宮崎  VS 長野 :   819

岐阜  VS 北九州: 2,795

 

 昨年J2にいた大宮と金沢が1・2位を占めた。

 金沢は必死の観客動員キャンペーンの効果も。おかげで、帰りの交通には相当苦労したらしいが(サポーターさんたちのツイートによる)。

 町田と同じ悩み。

 そして、その次が今治。たった1日の数字で物事を判断するのは危険だけれど、このチームが本気で【上】を目指していることがよくわかる。

 心配なのは他のチーム。連休であるにもかかわらず3千人に満たない観客数。

 とくに、大都市に位置している横浜と大阪。

 

***** ***** *****

 

 こうして見ると、平日の夜でも平気で2万人や3万人の観客を集めるプロ野球ってのはすごいねえ。

 地方でも。

 先週の火曜日(5月14日)は、プロ野球6試合のうち4試合が地方開催だった。つまり、そのチームのホームスタジアムでない球場での興行ということ。

 その観客数を(日刊スポーツによる)。

 

豊橋:中日VS阪神:11,220

富山:巨人VS DeNA:19,500

松山:ヤクルトVS広島:18,363

那覇:オリックスVSソフトバンク:17,508

 

 富山で興行を打った巨人。次の日の小屋は、福井。

 あれ? 金沢が飛ばされた。

 まあ、こんな球場では仕方ないかな。

<2016年5月3日:石川県立野球場にて撮影。高校野球春季県大会:星稜VS遊学館>

 高校時代、応援団(吹奏楽部)の一員として何度も通った場所。懐かしくて、思わず入ってしまった。J2リーグの金沢VS新潟を観るついでに。この球場の隣が、昨年までのツエーゲン金沢の本拠スタジアム石川県西部緑地公園陸上競技場ということ。

 高校野球は、私の高校生当時と同じく、石川県立金沢桜丘高校の野球部が仕切っていた(チケットもぎり、場内警備など)。

 写真は8年前だが、建替えや改装の話は聞かないから、今でもこのままだろう。

 残念なことに、野球場建ててる場合やないんや、石川県は。

 

***** ***** *****

 

 町田、東京ヴェルディに圧勝!

 おお、遠藤も勝ち越し! ストレート(8戦全勝)!

 さあ、次は阪神タイガースネタにしようか、クラシック音楽ネタにしようか。