5/11 能登でオーロラが観測との報道

 太陽の活動が活発になったためらしい。
 北海道での観測は各社から報道されたが、能登のを報道したのは、私の知る範囲では中日新聞のみ。
 別にこの報道が悪いというわけではない。
 だが、最近の能登地震に関する報道は、こうしたエピソード的なものや、個々の被災者の生活実態を詳細に描くような形になってきており、全体が見えづらい。
 そこで、私的にまとめてみる。

1.5/13、ツエーゲン金沢の選手とスタッフ【全員】が能登訪問

 選手全員というのが素晴らしい。
 まだ、がれきのまま残っている町を観て驚き悲しむツエーゲンの選手たちの(旧)ツイートがたくさん飛び交った。
 もちろん、子供たちと遊ぶ選手達の楽しい映像も。

2.二次避難者1,729人(5月8日現在:石川県発表)

 ということは加賀市のホテル・旅館にもまだ数百人はいらっしゃるだろう。
 5/16のNHKニュースにも加賀市へ二次避難中の珠洲の方へのインタビューがあった。

3.ボランティア漸く軌道に

 拠点(宿泊場所)とそこからの移動手段が必須ということがわかった。
 公的な拠点だけではなく、輪島の漆芸家さんたちが中心となって立ち上げたような、私的な拠点施設もいくつか開設されている。
 ちなみに石川県は職員の募集を行っている。

4.「いしかわ応援旅行割」実施中

 


 7/31まで。ただし予算がなくなったら終了。
 大平まさひこも番組(Youtube「ツエーゲン ナウ」5/17配信)の中で「これ使って山代温泉に行ってきた」言うてはりました。
「どこ(の旅館)に泊まらはったん?」と気になる私。

 

 もうすぐ菖蒲湯祭

 

 

 

 ツエーゲン金沢は、金沢だけでなく、石川県全体を【ホーム】としている。

 

***** ***** *****

 

 連休後、体調を崩してしまい、しばらく休んでおりましたが、本日ツエーゲン金沢のJリーグの試合が行われるのを機に、これまでまとめていたメモを構成して、拙ブログを再開します。