白茶の続きです
白茶について少し紹介すると
白茶は微発酵茶(10%程)
作り方は
『鮮叶』茶葉を摘んだら
![]()
『萎凋』
白茶の加工工程の特徴で
茶葉をザルのような物の上に薄く並べ
水分を適度に発散させる事
これをする事で葉が縮まり
葉の色は暗い緑色に変化し
味も香りも変化します
酸化する為
甘く花の香りと味になるそうです
![]()
その後『乾燥』
乾燥させるのに特級茶などは炭を使うため
新茶は少し煙のような香りがします
この香は年数を重ねると
消えていきます
他には機械で乾燥させます
人の手がかかれば値が上がり
大量生産できれば安値になります
白茶の葉の種類について
『白毫銀針』
大白茶または水仙の種類で
太くて大きい新芽が使われています
新芽の形が針の様で
栄養価の高い産毛が沢山あります
『白牡丹』
大白茶または水仙の種類で
新芽と次の葉1~2枚を使った物で
特級 1級 2級 3級・・・と等級があります
『貢眉』
菜茶群体の芽と葉を使った物
他の白茶とは違う木の種類の茶葉です
『寿眉』
大白茶または水仙の種類で
『白毫銀針』『白牡丹』を摘んだ後
残る茶葉を使ったお茶です
白茶の種類はこの4種類ですが
中国茶にも新商品や流行があり
2015年から 市場で流行っているお茶を
先生が紹介してくれました![]()
『野生大樹叶』
別名『黄金叶』
葉の形そのままのお茶![]()
1枚1元で売られているそうです
(1g8枚でしたから かなりの高値)
大きめの紫砂壺で
あふれるほど茶葉を入れても2g程
湯を入れたら
こんなに少なくなってしまいました![]()
茶葉が少なく時間を置いても
こんな感じで湯色は薄い
味は渋みは無く
甘いのですが
新鮮さ 厚みは全くありません
不思議に思い先生に聞くと・・・
大白茶または水仙の種類で
『白毫銀針』『白牡丹』を摘んだ後
残る茶葉を使った『寿眉』
これらのお茶を作る時に
使えな部分の葉を除けたもの
つまりゴミとして捨てていた茶葉を
水をかけて 酸化させ茶色にする事で
見た目にも古い茶葉にしたて
架空の物語を付けて
市場で売られているそうです![]()
『新商品』という言葉に弱いのは
何処の国でも同じな様です
日本で若い日本人が緑茶を急須で煎れないように
中国でも皆がお茶に詳しい訳ではなく
特に北の地域では
もともと茶葉が取れないので
お茶の知識や美味しいお茶を飲む機会が少なく
こういった茶葉が売れてしまうようです
味は渋みがなく
酸化してるためか甘味があるため
飲みやすく
価値のない茶葉とは
そして新茶とも思えないので
高価な年代物という言葉に
うなずいてしまいそう・・・
先生に教えてもらわなければ
なかなか飲んでもわからないお茶だと思いました![]()
回数は味もなくなり
飲めないお茶なので
やはり 何回も試飲が必要なようです![]()




