久しぶりに
中国茶に行って来ました![]()
場所は天津市和平区升安大街
タクシーなら『南門外大街』『升安大街』
バスなら『升安大街』
今回は白茶![]()
『白毫銀針』の飲み比べ![]()
2013年から2017年の茶葉が
用意されました![]()
最初のお茶は
2017年の白毫銀針![]()
器は白磁器の蓋碗
茶葉の量は5g
湯の量は160㏄
湯の温度は90度
時間は5~8分
味は爽やかで厚みがあります
渋みは無く
ほのかな甘みがあります![]()
磁器の器で煎れると
味が柔らかく厚みが出るそうです![]()
次に
2015年の白毫銀針![]()
2015年は2種類用意され
Aの2015年白毫銀針![]()
見た目 茶葉が厚みがあり
産毛も多く
芽が大きい
Bの2015年白毫銀針![]()
見た目 茶葉が細く
産毛も少なめ
芽がAより小さい
最初にAのお茶から![]()
器は白磁器の蓋碗
茶葉の量は5g
湯の量は160㏄
湯の温度は95度
時間は1~2分
1回目
色も濃く 香りも高いのですが
新鮮さが無く
白毫銀針特有の美味しさが無い![]()
2回目 3回目は
香りは落ち
味も薄い
次にBのお茶![]()
器は白磁器の蓋碗
茶葉の量は5g
湯の量は160㏄
湯の温度は95度
時間は1~2分
1回目
湯色は薄く
香りはそれほど高くないが
味に厚みがあり
渋さは無く
花のような甘さが残る![]()
2回目 3回目の湯色は
少しずつ濃くなり
香りが高く
味がしっかりとして
厚みが増し
滑らかで甘いもあり
美味しい![]()
見た目では
Aの茶葉の方が高価で
美味しそうに見えましたが
同じ条件で飲み比べてみると
Bの方がかなり美味しく飲めました![]()
茶葉は見ただけでは分からず
何回か飲んでみて
自分の舌で確認すると良いそうです
素人でも
飲んでみると
好き嫌いは 意外とわかります
お茶屋さんでは
試飲は当たり前
陳列された茶葉を指さし
飲むジェスチャーだけで
出してくれます
飲んで美味しくなかったら
買わなくてもOK![]()
中国の友人とランチ後
よくお茶の試飲に行きます![]()
日本の常識は置いといて
中国流に楽しんでみてはいかがでしょう![]()
次のお茶は![]()
2013年白毫銀針
器は白磁器の蓋碗
茶葉の量は6g
湯の量は150㏄
湯の温度は95度
時間は1~2分
流石 『3年良薬7年宝』と
言われるだけあり
味も香りも良く
蜜と花のような甘味が残ります![]()
最後は
2005年白牡丹![]()
紫砂急須で煎れてくれました
茶葉の量は7g
湯の量は160㏄
湯の温度は100度
湯の色は橙
甘くまろやかな味
中国茶って茶葉の純粋な味
どうしてこんなに美味しいのでしょう![]()
美味しいお茶には
栄養物質も多く含まれ
中国では昔から
野菜や薬の代わりに飲まれてきたそうです
美味しい物を飲んで
健康でいられるなんて
本当に素敵~![]()










