
目的は
中国茶の茶器を見に・・・

新幹線チケットは 事前に往復購入済み

地下鉄2号線・3号線・9号線『天津站』で降り歩いて新幹線『天津駅』へ
新幹線の駅は裏側から入るとすいていました

チケットを見せて
無料ミネラルウォーターを貰って

パスポートとチケットを見せ

改札を抜け

乗り込みます

貰える水はペットボトルの口ぎりぎりまで
水が入っているので
蓋をあけると かなりの確率でこぼれますのでご注意を

今回の一等車両は4列シート

天津から30分ほど
あっという間に『北京南』駅
隣接している
地下鉄4号線から新しく出来た
地下鉄7号線に乗り換え北京市 西城区 馬連道にある
お茶城を目指します。
朝 北京でいきなりタクシー乗ると
渋滞で動かないと聞いていたので
近くまで
地下鉄を利用しました。新しく開通した7号線
駅と馬連道の位置情報がわからず
なんとなく地図を見て・・・
『広安門内』か次の駅『达官菅』か迷った挙句
『达官菅』で降りて タクシーに乗る事に

結局後から調べたら次の『湾子』が一番近かった

『馬連道路』『馬連道南街』へ既にお腹が空いたので
『馬連道路』『馬連道南街』にある
茶葉っを使った料理を食べさせてくれる『更香茶楼』へ 早速行くことに
スグに見つけたけど
やってないような感じ・・・でも入ってみる
やってました~

2階に上がり
中はこんな感じ
鯉の橋を渡り奥へ
どうも夜 お茶のショーをやってるらしい
結構広くて老舗っぽい
葉が綺麗
グラスが綺麗
水が美味しい
お茶が美味しい

もしかして この店スゴイ

お茶を聞いてみると
『有机雾緑』
有機ですと

日本語だと『有機霧緑茶』
流石 北京と言うべきか
流石 馬連道茶の街と言うべきか
期待 大です~
メニューは中国語
早速 茶葉料理を聞いてみる
エビと西湖龍井茶葉
カルビと鉄観音茶葉
茶葉がフライになっていて美味しかったです!
小豆の味がして美味しかった~
今日は中国の暦『腊八粥』
この日に八種類の雑穀が入った粥を飲むと
一年中 財が富む お金に困らなくなるそうです。
だからサービス

ラッキーでしたぁ
あと ガイドブックにあるスープを注文
旦那さんがいたら絶対頼めない
こんなのが来ました
メチャ不気味ですが
あっさりしていて 美味しかったです

麺類を3種類頼んで
粥とスープとで汁ものだらけ~
どれもとても美味しかったです
ゆっくりし過ぎて時間が・・・
トイレは・・・わりと綺麗
2ケ所あり ドア有り 紙有り 手ふき有りでした
さてさて 本来の目的
茶器を探しに出発
事前に調べてくれた場所を回ることに
最初は香港の茶器のお店
『一园』
綺麗で高価な茶器セットが沢山あり
レイアウトも素敵でした
次は『京闽茶城』
ココは 3階までは茶葉が売っていますが
4階は茶器の店が有るらしい
『風清堂』
ここの器をいくつか持っていますが
桃柄の杯が足りないと思っていたので
5個購入
値引き交渉可能でした~
コレクションがこんな感じになりました~
次の店はこちら
茶筒が欲しくて探していました
密閉がしっかりした蓋の物
値引き交渉可能でした~
次の店は茶城から出て
对面
向かい側にある店
『弘建茶器』
こちら 茶器だけでなく
小物が多く 秤や茶巾
盆やガラス製品等
道具なども充実していました
私は样茶盆と茶匙の大きい物を購入
この店は 値引きは一切なしでした・・・
そろそろ時間が無くなってきましたが
最後にもう一軒
此方の正面奥にある『A庁入口』を入り
B庁に向かって進み
建物を抜けて 裏側にある
こちらの道具屋さん
かなり安くて良い品が沢山ありました

3分だけ見るつもりが
テンションマックス

私はこれを購入20元
やばい
新幹線 間に合わない
タクシー飛ばして
ギリギリ
乗車
ふぅ~
ホントに楽しい一日でした~


































一斉に必死に購入~