スーツ姿の若者が渋谷でおまわりさんに道を尋ねて、〆の言葉が
「あっ こちらですか。はい、分かりました。あざーっす!」
にのけ反りましたが、元気です。
Bunkamuraル・シネマにて上演中
超ドキュメント映画(そんな言葉は無いか)。
つまり、カメラに向けてのコメントや説明やインタビューが一切無い。
様々な演目ごとの稽古場でのレッスンや舞台リハの風景、
劇団運営や公演の打ち合わせ、果ては年金支給の話まで、
坦々と、次から次ぎへと映し出される。
挿入されるパリの街や、劇場内部の部屋、食堂、衣装・小道具の制作風景,
地下の湖(?怪人は休演でした)が、ナレーション代わり。
バレエに興味が無い人にはツライだろうし、華やかな作りの映画ではないです。
私は堪能しましたが。
でも、160分なんだよねぇ。長いんだわ。お尻が痛くて(´_`。)
それにしてもダンサーの肉体や動きは、同じ人間とは思われませんわ。
w川・o・川w 驚愕です!
そして、バレエダンサーというのも、労働であり、職業なのだと。
まぁ、とてつもなくプロフェッショナルな方々だけど。
40歳から年金支給なんて。。。。それも一つの生き方なんだろうなぁ。
引退したら、食事制限で食べられなかったり、飲めなかった物40年分を摂取するんだろうなぁ。
だから教師陣は皆かっぷく良いんだわ!納得(`・ω・´)ゞ