ダウン症 ライトくん(6歳)のママ、あぐです。

 

 

夫と、こども3人の5人暮らし。

浜ねえちゃん(小学3年生 女の子)

ライトくん(6歳6ヶ月。年長さん。

21トリソミー。生後半年で心臓手術。

現在は、夜間のみ在宅酸素使用)

あづのすけ(2歳 男の子)

 

6年前、夫の仕事の関係で横浜から長野県安曇野(あづみの)に引っ越し。

当初3年で横浜に戻る予定でしたが、安曇野がとても気に入り、移住を決めました。

 

 

 

発達障害啓発週間のキャンペーン

 

毎年4月2日は、国連の定めた世界自閉症啓発デー。

 

 

 

それに伴い、

 

日本では、4/2~4/8を、発達障害啓発週間として、

様々な啓蒙活動をしているそうです。

 

 

 

 

我が家の6歳ダウン症のライトくんは、

 

ダウン症だけでなく、

 

自閉傾向があるだとか、

 

発達障害であるADHD(注意欠如・多動症)である可能性があるとか

 

言われているので、まさに他人事ではない週間ですグラサン

 

 

ボクのこと?にやり

 

 

 

 

 

この期間に、こんなキャンペーンがあると知りましたキラキラ

 

まじかるクラウン翔泳社が、4/10まで、関連書籍を無料公開キラキラ

 

 

 

出来れば全部よみたい!!

 

特に気になるのが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

まじかるクラウンSB新書も、4/9まで発達障害関連の9冊を無料公開していますキラキラ

 

 

 

 

信州大学医学部教授であり、附属病院の子どものこころ診療部部長である、

 

本田秀夫先生の本が、4冊入っているのも嬉しいハートのバルーン

 

 

私が絶対読みたいのは、

 

 

一度読んだことがあるのですが、これを機にもう一度読みたいお願い

 

 

 

 

これも!

 

 

 

 

このようなキャンペーンを開催してくださる出版社さんがあることを

 

とても嬉しく思いますお願い乙女のトキメキ

 

 

 

私は福祉学部を出て、市役所で福祉部署(相談窓口も含む)が長かったですが、

 

発達障害については、正直その違いもほとんど知りませんでした。

(ずっと老人福祉分野。時々精神疾患分野に関わることもあったけど、こども分野はゼロでした)

 

 

ライトくんが生まれて、自分が関係者になって初めて、

 

発達にいろんな障がいのある子がいること、本人やその親の困り感など

 

知りました。

 

というか、詳しく知ろうと思うようになった。

 

身近な問題にならないと、なかなか知ろうと思わないものですね、人間って。

 

 

 

 

人は、

 

知らないことに対する恐怖感があるものだと思います。

 

 

そして、知らないことによる

 

「自分との違い」が、差別や偏見につながる

 

のかなと、

 

ライトくんが生まれて、障がいについて考えるうちに

 

思うようになりました。

 

 

 

 

この週間で、自閉症や発達障害への理解が少しでも広がって

 

生きずらさを感じている人やその家族も

 

 

みんなが、より多くの人が、

 

もっと生きやすい世の中になったらいいなぁ桜

 

と思います。

 

 

 

 

そのために

 

私も、もっと勉強します!

 

 

興味のある方、一緒に上記の本読みましょうニコ

 

 

 

 

おススメ知育CD

百人一首のCDは沢山出ていますが、これは珍しいラップ調グラサン

楽しく一緒に歌っているうちに、

あっという間に覚えてしまった浜ねえちゃん。

学校で百人一首で遊ぶ時間が楽しくなったようですキラキラ

 

 

 

 

ランキング参加しています流れ星

クリックしてくれると嬉しいですキラキラ

にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村