梅仕事してから、もうじき5ヶ月。たぶん、もう飲めるんだろうなと思いながらも、ここで父ちゃん「欲望」に負けるわけにはいかないので(笑)、毎晩、梅酒の添い寝してます(笑)。

🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓

それにしても。
宮城マスター検定だけど。
自分の知ってるとこだけ出てくれたら、たぶん、うかるんだけどなあ(^_^;)。

それ、みんな思ってるし(笑)。


資料を眺めたり、漢字の練習するのは楽しいんだけど、まったく、頭に残っておりませんのでした(笑)。

ちなみに、登米ですが。
宮城県の地名ですが。

これを「とめ」と読むか「とよま」と読むかは、時代によって、また、郡名なのか市名なのか町名なのかによって複雑に入り組んでいるみたいで、とても悩ましいのですが(ウィキペディア先生に聞いても、一言では語れないということがわかりました(笑))、とりあえず、現代においては、次の文章の読み方で、正しいような気がします(笑)。

登米市(とめし)の佐沼には、よく仕事で行くんだけど、旧登米町(とよままち)にある昔の建物には、どこもまだ行ったこと無いんだよね(T_T)。よくぞ、こんな建物を遺しておいてくれたもんだと思います(^。^)。


ラムサール条約登録の時期と、位置関係も、整理しておかなくては(^_^;)。

伊豆沼・内沼は1985年  国内で二番目に。蕪栗沼は2005年、化女沼は2008年に登録。全国に飛来するマガンの80%はここらへんに来るんだとか(ほんまかいな?(^_^;))

ちなみに、ラムサール条約登録湿地といえば、今年の10/18付で志津川湾も登録されましたね(^。^)。毎年100羽以上のコクガンが越冬するそうで、あまり、そういう目で志津川湾を考えたことが無かったので、これまた面白いです(^。^)。

ちなみに、伊豆沼・内沼の近くには、オリンピックが来る来ないで色々あった長沼もあります(^。^)。

🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓

ちなみに大阪では。
旧ダイエー四條畷店には、たいてい、登米の環境保全米が売ってたりするので、実家の母は、そればっかり買ってるとのことです(^。^)。

今年から、登米の米は輸出も始めたそうで(938トン)、いろんな意味で、登米の動きは目が離せません(笑)。