次のインフルエンザのキーマン | 西田直史

西田直史

自然サービス業

サービス業という立ち位置から農林業に携わっております。
(有)おはたま本舗 兵庫県小野市
築50年のそろばん倉庫をリノベして店舗兼事務所にして営業中。

鳥インフル情報連投ですが、やはり次のパンデミックは鳥インフルで確定ですね。

 

 で、鳥インフルがヒトへ感染する事に関して、キーマンがいます。 

 

河岡義裕 東京大学医学研究所教授。

★東京大学はダボス会議にも出席してましたね。

 

ワクチンの開発も携わっているみたい。

 

 

この方の情報を今知ったところですが、検索すると重要な情報が色々出てきます。

 

またUPしていきます。

 

 

★東京大学医科学研究所教授 河岡義裕 インタビュー ★ 

ウイルスの変異を高精度で予測 −−より有効なワクチン開発に道 河岡 義裕(Nature Microbiology 2016年6月号・8月号)

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

インフルエンザウイルスを人工的に合成するなど世界的に業績を知られる東京大学医科学研究所河岡義裕教授。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

河岡氏: ご存知のとおり、インフルエンザウイルスは絶えず変異するので、頻繁に異なる株のワクチンを作らなくてはいけません。 北半球では2月に、各国のWHO協力センターの専門家が9月〜1月までの世界各地の流行株のデータを持ち寄り、次のシーズンにどんなウイルスが流行するかワクチン株を選定・推奨しています。日本では、それを持ち帰って感染症研究所が日本の情報をもとに4月までに流行株を予想し製造にかかります。

 

 ワクチン株と流行株の抗原が一致すれば、一般的には70%の人に効果があると言われますが、時々、ワクチン株の予想が外れてワクチンが効かず、インフルエンザが大流行する年があります。

 

例えば2014-15年のシーズンで、アメリカのワクチン株はその抗原性は流行株とは異なっていたため、ワクチンの有効性は23%しかありませんでした。ウイルスの抗原がどのように変化するのか、これを事前に先回りして予測できないかと4年ほど前から研究を始めました。

 

 河岡氏: 1997年以降、鳥インフルエンザの拡大が話題となっています。これは鳥のウイルスの遺伝子が変異して、ヒトで伝播する能力を獲得する可能性があったからです。 動物を経てヒトに感染し、これがヒトからヒトへと拡大するとパンデミックになります。 1968年に世界的に流行した「香港風邪(A/H3N2)」、2009年の「2009年新型インフルエンザ(A/H1N1pdm)」などがあります。インフルエンザウイルスには、HAのほかに、NA(ノイラミニダーゼ)タンパク質などを作るための8つの遺伝子があります。

パンデミックを起こすウイルスは、それまでヒトでは流行していないウイルスの遺伝子、特にHAを持っています。パンデミックウイルスは、多くのヒトが感染してしまうと、数年後には季節性インフルエンザウイルスとしてマイナーチェンジを繰り返しながら流行を続けます。 

 

河岡氏: 1999年に人工的に感染性を有するウイルスを作製できる「リバースジェネティクス」を開発した時は、CIAが来ました。

テロ国家とコンタクトはないか、特定の国のラボに技術を提供していないか、調べに来ました。

 

 ―― 2011年には、河岡先生の研究チームがNature に投稿した「鳥インフルエンザウイルスH5N1」に関する論文に対して、米国のバイオセキュリティーに関する国家科学諮問委員会(NSABB)から掲載を見合わせるよう勧告を受けたことがありました。

 

背景、実態は何だったのでしょうか。 

 

河岡氏: 当時は、H5N1鳥インフルエンザウイルスが猛威をふるい、アジア・アフリカを中心に人間にも感染し、多くの人が犠牲になっていました。特徴は、強毒性、致死率が極めて高いということです。6割近くに達し、鳥からヒトへの感染だけでなく、ヒトからヒトへ感染が広がる新型インフルエンザに至るのではないかと騒がれていました。 我々は、このウイルスが、どう変異すればヒトからヒトへ空気感染するのか調べました。驚くことに、鳥インフルエンザウイルスH5N1の遺伝子13,500か所のうちわずか4か所が変異するだけで、哺乳動物のフェレットで空気感染することがわかったのです

つまり新型インフルエンザになりうるということを確認できました。 

 

 

―― どうしてこうした勧告が出されたのでしょうか。

 

 河岡氏: 実験は非常に安全でセキュリティーの高い環境で行いました。遺伝子操作したウイルスが外に漏れ出ない「バイオセーフティー」の最高水準であるBSL4に近いBSL3施設で行っていましたが、テロリストなどの手に渡らないよう「バイオセキュリティー」の面でも適切に対応していました。カメラ監視のほか訪問者の制限、研究者のFBIによる履歴調査など当局の監視下にあったのです。 しかし、米国国立衛生研究所(NIH)の諮問機関であるNSABBは、我々とオランダの研究チームの2つの論文は「生物テロに悪用される可能性ある」とNIHに答申。NIHは、Nature やScience への掲載を一部見合わせるよう求めてきました。

 

具体的には、伝播力を高めるウイルスの作製法とアミノ酸変位の記述部分です。これに対し、日米欧の科学者39人が60日間、ウイルスの研究を停止するとの声明を出しました。 

 

―― しかし、その後、公表されることになりました。

 

 河岡氏: 実際のところ我々研究者は、掲載見合わせは安全面から考えても、科学の発展からも不適当と思いました。この情報をもとに、有効な治療薬やワクチンが作られるからです。WHOは2012年2月17日にジュネーブで専門家会議を開き、論文の発表は将来的に公衆衛生に資するということで、全文公開を勧告することになりました。これを受け、NSABBは翌月の3月30日に、論文の全面公開を勧告したのです。結局、我々の論文は、Nature 6月21日号に、オランダの研究チームの論文はScience 6月22日号に掲載されました。 

 

―― 確かにそのとおりですね。科学者の姿勢が大事ということですね。 

 

河岡氏: 今回の研究の過程でもCIAが我々のラボに訪ねてきました。研究の重要性やセキュリティーが万全であることを説明しました。しかし、我々がそのような説明をする前にCIAは、このウイルスがテロに使われる可能性はないとの判断を下していました。 

 

―― インフルエンザウイルスの作製以外に取り組んでいるテーマはありますか。 

 

河岡氏: 効率よいワクチンを作るには抗原変異を予測することも大事ですが、ワクチン製造の過程ではもう1つ、どうウイルスを増やしていくかもとても重要です。現在は、ワクチン製造のために、人間の細胞内で増えるインフルエンザウイルスを発育鶏卵の中で増やしていますが、この方法では抗原性が変化するという欠点があります。HA(ヘマグルチオン)の構造が変わってしまうのです。 この欠点を克服するため、培養細胞の中で増やせないか取り組んできました。しかし、ヒトのインフルエンザウイルスは培養細胞ではあまり増殖しません。そこで我々は、ワクチンの効果に影響を及ぼすHAはいじらずに、培養細胞でもよく増殖するウイルスを作製することを試み、成功しました。

 

 ―― 河岡研究室は、インフルエンザウイルス以外に、エボラウイルスの研究でも多くの成果を挙げていますね。 

 

河岡氏: エボラ出血熱の原因となるエボラウイルスの研究は1995年から続けています。2014年からエボラ出血熱が西アフリカのギニアから隣国のリベリア、シエラレオネに急速に拡大し、WHOは同年8月に「国際的に懸念される公衆の保健上の緊急事態」を宣言しました。3万人近くが感染し、1万人が亡くなりました。そして1年半が経過した2015年12月29日、WHOは流行終息宣言を出しました。 我々は流行まっただ中の2015年2月から8月にかけて、研究室から常に2人の研究者に現地に滞在してもらい、患者さんの血液を集めて、OMICS(オミックス)研究を続けました。 

 

河岡氏: 中国人の研究者は何十年前かの日本人のようにとても精力的です。ただ、日本人研究者もいい結果を出しています。今後に期待したいですね。

 

 

============

 

2006/11科学技術振興機構(JST)

鳥インフルエンザウイルスのヒトへの感染に重要なアミノ酸変異を発見

 

 

============

 

鳥インフルエンザの記事(16件)