今日は「コメ先物市場の廃止」についてです。

2021年の8月にお米の先物取引が廃止されるというニュースがありました。

今回はこのことについて解説していきます。

 

そもそも先物取引とは何?

先物取引とは…取引の予約!のことです。(デリバティブ取引の1種になります。)

今以上に値段が高くなってしまうことを避けるために先に買うことを予約する取引です。

※似たような取引として「オプション取引」があります。(こちらについても後ほど説明します。)

 

この「先物取引」は金利や債券(国や企業の借金)、通貨(ドルや円)取引で多く用いられていますが、実は私たちが食べるお米でも取引が行われたのです。

 

江戸時代に大阪堂島取引所で始まったコメの先物は、1939年にいったん廃止されたあと、2011年から再開してきましたが、農林水産省が本格的な取引への移行を申請しないため取引のほとんどが来年6月に廃止されます。

 

米の先物取引を行うメリットとは何でしょうか?

【メリット】

・生産者が価格変動リスクを回避し、経営を安定させられる。

例えば、田植えの時期(5月)に1俵(60kg)15,000円で売る先物契約を行えば、収穫の時期(10月)に豊作や消費の減少で1俵(60kg)10,000円となっても、生産者は15,000円の収入を得ることができる。仮に値段が20,000円と上がっても卸売業者の調達コストが下がるだけなので、卸売業者がリスクを負担することで生産者は価格変動リスクを下げることができます。

 

・卸売業者が大量の在庫を抱えないので品質劣化リスク・売れ残りリスクを回避できる。

大よその米の卸売業者は収穫時期に新米を仕入れ、その在庫を管理しつつ1年かけて小売業者に販売します。こちらをあらかじめ在庫の一部を先物取引を行い、需要期に必要量だけの米現物を受け取ることにより決済(=受渡決済)すれば、保管コストを削減できるほか、品質劣化・毀損リスク、売れ残りリスクを回避できます。

※ホクレン(ホクレン農業協同組合連合会)が昔から、小豆についてヘッジ取引を行っており、収穫時に生産者から買い取った小豆を1年から1年半かけて販売していきます。

その間、在庫の価格変動リスクを回避するため、ホクレンは、小豆先物市場で売りヘッジを行っています。現物で販売できた分に関しては、売りヘッジをはずします(=買戻しにより差金決済をする)。小豆の現物が不足した場合には、小豆先物市場で買いヘッジを行うこともあるそうです。

※買いヘッジ…、将来の価格上昇リスクに備えるものです。たとえば、将来、米の購入を予定している時、今後の価格変動に関係なく、現在の価格に近い価格で米を購入したい場合や、現時点で購入すれば発生する米の保管コスト(金利・倉庫費用等)の負担を避けれる。

※売りヘッジ…価格下落リスクに備えるものです。たとえば、将来、米の売却・販売を予定している時、今後の価格変動に関係なく、現在の価格で米を売却・販売したい場合や、保有している米の価格下落を回避したい場合などに用います。

※差金決済…現物の受け渡しを行わずに売却金額と買付金額の差額の授受により決済取引を行うこと。

 

・金融機関から融資を受けやすい。

大阪堂島商品取引所を介した取引は代金未回収リスクはないため、ヘッジ取引で価格変動を抑えたお米を担保にして、金融機関から融資を受けることができます。このように動産を担保にして融資する方法をABL(アセット・ベースト・レンディング、動産・売掛金担保融資)と言うそうです。

 

[図表1]ABL(アセット・ベースト・レンディング)の仕組み

 

米の先物取引が廃止されるということで自由な価格形成の手段が失われたことになり、JAが米価格統制力が落ちれば米価が下落する可能性が高まります。今後は海外輸出にも力を入れ、稲作農家の所得を向上していく必要があると思いました。

 

 

こんにちは!

今日は「説明力をつけるには」について語っていきます。

 

さっそく言います!

大事なことは…

①目的を明確にする

②結論から話す

③論理のストーリーを組み立てる

④メンタルモデルを作る

 

①目的を明確にする。

→説明した結果相手がどうなってほしいのかを考える。(ゴールは何か)

 

②結論から話す

→聞き手は結論が正しいかを聞くので先に結論を話したほうがよい

 

③論理のストーリーを組み立てる

→目的達成のためにひとつひとつの話を区切って論理的に並べていく

 

④メンタルモデルを作る

メンタルモデル…これから何を話すのかを常に分かるように話す(話を聞く側が自分の頭の中に作る自分なりの理解のこと

→つまり、話すときは「これから何を話すか」を常に先出しする。

 

こんにちは!

 

本日は九州地方のお米の品種について学んでいきましょう~

やっと「炭水化物同好会」らしい活動ができてる気がします(笑)

 

全国的には「コシヒカリ」が最も多く作付けされている品種ですが、九州地方では主に「ヒノヒカリ」が多く作付けされていますウインク

県別にまとめましたので是非見てください↓

 

①石垣島ひとめぼれ(沖縄県)

 ひとめぼれは東北地方を中心に作付けされており、主な特徴としては(1)冷害に非常に強い(2)味と香りが良い(3)粘り強い などがあります。(全国の作付量はコシヒカリについで2位)

 そんな「ひとめぼれ」が沖縄でも作付できるように改良したのが「石垣島ひとめぼれ」です。沖縄由来のお米の品種は台風で稲が倒伏しないように穂丈が短くなっています。

 一般的なひとめぼれと同様に粘りが強くしっかりとした歯ごたえがあるのが特徴です。

 

 

②ちゅらひかり(沖縄県)

沖縄県独自の品種。「ひとめぼれ」といもち病に強い「奥羽338号」を交配させてできた品種です。大きな特徴としては「ひとめぼれ」よりも稈長が短く倒伏に強く、炊くと良い香りが立ち込み口に含むと粘りがあり食べ応えがあります。

③あきほなみ(鹿児島県)

8年連続特A評価中の品種(平成25年~令和2年)

鹿児島県のみで栽培されているお米で、粘り気が強く程よく硬いのが主な特徴です。

 

④くまさんの力(熊本県)

令和2年度特A評価の品種

「ヒノヒカリ」と「北陸174号」を交配させてできた品種です。

熊本県のお米の品種の特徴としてくまさんシリーズがあります!

(「森のくまさん」「くまさんの輝き」)

くまさんの力は大粒で香りが強く、モチモチとした弾力があります。

炊きあがりはふっくらとしてあり、薄味でさっぱりとしていますが、噛むほどに味が出るお米です。

⑤森のくまさん(熊本県)

上記の記載のとおり「森のくまさんシリーズ」のひとつ。

5年連続特A評価品を受けた品種(平成22年~平成26年)

米粒がスリムな姿をしており、粘り・弾力がありもちもちし、甘みがあるのが特徴です。

 

⑥元気つくし(福岡県)

「つくし早生」と「つくしろまん」を掛け合わせて作られたお米。

※↑珍しく「ヒノヒカリ」を掛け合わせていない品種になります。

令和2年度に特A評価を受けた品種

中粒でしっかりとした粘り気と、もちもちとした食感があるのが大きな特徴です。

 

⑦夢つくし(福岡県)

「コシヒカリ」と「キヌヒカリ」を交配させてできた品種。

※↑コシヒカリを交配させているのも非常に珍しいですね。

炊飯米に光沢と粘りがあり、食味も高く、コシヒカリにもひけをとらない評価を受けています。

 

⑧佐賀びより(佐賀県)

11年連続特A評価中の品種(平成22年~令和2年)

※↑ちなみに11年連続は九州地方で最も長い年数です!佐賀のお米は素晴らしいグラサン

粒が大きく、しっかりしていて、冷めても美味しいと全国的に大変評判の良いお米と言われております。

 

⑨にこまる(長崎県)

3年連続特A評価中の品種(平成30年~令和2年)

見た目は粒が長くシュッとしており、きれいな形をしており噛むと粒が柔らかいかと思いきや、噛んだ後に最後に抵抗感を感じるのが非常に特徴的。炊きあがりはふっくらつやつやで、もちもちの食感がします!

「きぬむすめ」と「北陸174号」を交配させてできた品種。(コシヒカリ系統)

 

⑩なつほのか(長崎県)

令和2年度に特A評価を受けた品種

「にこまる」を父に持ち、鹿児島県で育成された高温耐性のある良食味品種です。
長崎県では平成30年産米より販売開始されている。外観・食味が良いのが特徴。

以上食べてみてください!!!