ホームページ http://www.nasuclub.co.jp/farm/ メール atom-21@nasuclub.co.jp ★☆★ facebook(フェイスブック) ★☆★ https://www.facebook.com/hitomihiroshi ● ツィッター (農作業や得々情報) https://twitter.com/#!/hitomihiroshi ● テニス&合コン倶楽部【ビーナス・フェニックス】 http://www.nasuclub.co.jp/phenix/ ● 那須高原の水稲コシヒカリ「ホタル米」
★ 人間同様 「水田土壌の健康診断」《美味しいお米生産の為 必須》残念ながらほとんどの水稲農家は実施してません。下記の言い訳が理由です!❶ 必要ない永年栽培してるので土壌はわかってる。食味コンクールに出展せず何の根拠も無いが自分のお米は「日本一美味しい」と思い込んでいる。❷お金がかかる下手に診断すると農協より多量の土壌改良剤という肥料を進められる。❸ そもそも知らない土壌診断自体を知らない。やり方や何処へ頼むかわからない。診断結果を見ても、どの肥料を選ぶかまたその計算がわからない。
★ 秋耕 始まり《美味しいお米生産の第1の基本》❶近くの和牛農家と稲ワラの交換で堆肥を散布してもらいましたのでその堆肥のチッソが空気に逃げるのを防ぎ水田地中に埋め来年の稲に活用する為と❷長い期間空気に触れなかった水田土壌に酸素を入れ有効微生物を繁殖❸水田雑草 特に塊茎を死滅させる事を目的に行います。ちなみに、手前の茶色の部分が堆肥です。
★ 私の “新米”「ゆうだい21」を食べられる地元 那須温泉の民宿【アサカ荘】「旅館は料理、民宿は米で集客」と心強い。元々リーズナブル料金の民宿ですのでGO TOナンチャラ・・・には関係なく古くからのお客様に愛されてます!さらに那須温泉街活性化に頑張ってる若手後継者の一人でコロナ渦にもかかわらず那須温泉メインストリートに500円日帰り入浴をアピールした2号館を今年春にオープンしました。私も雨天で稲刈り休みでしたのでここでゆっくり入浴したりおしゃべりしながら心身リフレッシュしました。写真はホームページよりの引用です。
★ 無念の故障で籾摺機購入安い軽自動車が買えそう!実は稲刈り前にコンバインを更新したばかり。大きな出費が続くとキツイ。でもさすが新品は良いです。安心して作業出来るし早い!その空いた時間を新米配達や営業に使えるので助かってます。
★ 土鍋炊飯は絶品です!!以外に簡単。強火で15分だけ。余分な水分が邪魔せず米の粒がきちんと主張しお米の甘さや味を最大に楽しめました。これから美味しい新米が食べられる季節。今年の稲は美味しく仕上がってます。年に一度は最高の新米を買って最高の炊飯してみてはいかがでしょうか。ホームセンターやネットでお米炊飯の専用土鍋が売ってます。
★米GAPJAなすのを通じて2008年より人見浩農園のお米も取り組んでます。水稲のタネ購入から栽培、収穫出荷まで記録し報告してチェックを受けてます。GAPを筆頭に色々な認証がありますがオリンピックでの選手への農産物提供などの国際標準はGAPでしょうか。農産物の安全性をクローズアップされてますが農業者の作業などの安全性向上も大きな目的です。
★ 稲も「熱中症予防中」標高 約450mの那須高原水田では皆さんの地域より涼しいですがそれでも最近の夏は暑いので自然のクーラーを稲に使って温度を下げてます。つまり日中でも 【水の掛け流し】をしてます。写真の木の奥には那須岳。