2012年3月から5月にかけての、AGP「からだの相談」の件数について御報告いたします。
(文責 畑)

3月 実施3回のうち相談件数0件

4月 実施2回のうち相談件数0件(無言電話のみ)
5月 実施1回のうち相談件数1件

 相談回数 計5回
相談件数 計1件

なお電話相談担当者が多忙なため、2012年5月からAGPからだの相談を、第1水曜日のみといたします。
時間は午後8時から10時までです。
ただし2013年1月2日はお休みとします。



みなさまこんにちは。

新緑のまぶしい季節になりましたね。いかがお過ごしでしょうか。
さて、来る6月10日にAGPの定例会が開催されます。
今回のテーマはエイジング、日本語で言うと「老化(!)」。
ちまたでは「アンチエイジング」なるキーワードが氾濫しており、関連産業もにぎわっております。みなさまも、何かしらのアンチエイジンググッズを試したことがあるのではないでしょうか?
今回は、このアンチエイジングも含めて、身体のエイジング全般について、からだの外からだけでなく内側からも、さらには精神のエイジングも含めて幅広く扱う内容になりそうです。
ぜひご来場下さい。



2012年度第1回定例会のお知らせ

テーマ「エイジング vs. アンチエイジング」

2012年6月10日(日)
開場 13:00
開始 13:30
終了 16:30
場所 新宿区 赤城生涯学習館視聴覚室
   http://www.regasu-shinjuku.or.jp/?p=649
資料代 AGP会員 700円  一般 1200円

(担当者からのメッセージ)
「エイジング」という話題はAGPが比較的好きなテーマだと思います。
これまでもいろいろと手を変え品を変えて「エイジング」絡みのネタを取り上げてきましたが、懲りもせずまた今回もやります。
題して、「エイジング vs. アンチエイジング」。と言っても、 どっちがいいと言う激論をやろうというわけではなく、「vs.」なのは、単に(私の)世代的な好みです。「ゴジラ vs. メカゴジラ」とか「セブン vs. 偽セブン」とか(それこそまさにエイジングだというつっこみも)。

今回は、このアンチエイジングも含めて、身体のエイジング全般について、エイジングの専門医、形成外科医、精神科医を招いてシンポジウム形式で、からだの外からだけでなく内側からも、さらには精神のエイジングも含めて幅広く扱う内容です。

若く美しいことがそんなに価値あることなのかという疑問をなげかけつつも、諦め悪く最新のアンチエイジング情報に目を輝かせたり、あるいは昔のように動かない頭やからだのことをお互いにシェアしたりして、まったりと過ごしましょう。そしてこれからレズビアン/ゲイとして迎える「老後」のことにも少し思いを馳せましょう。
皆さんの参加をお待ちしています!(はるゑ)

出演(予定):はるゑ、ヒロシ先生、JUJUさん