文責:村田
【開催への道程】
順当に行けば第45回は5月に開催する予定でしたが、参加申し込みが少なかった為、8月に順延しました。
広報不足を反省し、今回は告知時期を早めたり、今まで参加や問い合わせのあった方々にメールを送ったりと、様々な工夫を行いました。
また、「語る会」を通じてAGPに入会したメンバーが、九州から遠路遥々、お手伝いに来て下さいました。
【参加スタッフ】
あゆみ、カイト、しゅん、太郎、村田
【参加者】
7名の申し込みがありましたが、事前・土壇場で2名がキャンセルしました(計5名の参加。内、リピーターが3名)。また、年齢層は20代から60代までと幅がありましたが、女性の参加はありませんでした。
【今回の流れ】
今回、以下のスケジュールで進行しました。
1 事前アンケートの転送、直前ミーティング
2 あいさつ、グランドルールの説明
3 スタッフ・参加者の自己紹介
4 休憩
5 全体ディスカッション及びグループ分けの決定
6 休憩
7 グループディスカッション(2グループ)
8 まとめ、アンケートのお願い
9 反省会
【アンケートの転送&直前ミーティング】
今回は5名の方から事前アンケートを戴きました(内、1名はキャンセル)。また、昼食を兼ねて飲食店に入り、そこで直前ミーティングを行って、運営上気を付けたい事や今後の「語る会」の会場の確保等について話し合いました。
【グランドルール】
毎回、冒頭に導入として以下のお願いをしています。
1 話をする場合は主語に『私』等の一人称を用い、一般論ではなく、自身の考えや体験を語る事。
2 誰かが話をする中でその内容に違和感を覚えるかも知れないが、その時は「それは違う」と決め付けるのではなく、一旦は相手の話を聞き入れ、その上で「自分はこう思う」と返す事。
3 「語る会」で見聞した事柄については、「語る会」に留めて他言しない事。
今までグランドルールの説明書を受け付け時に渡していましたが、「最初にそれを渡されたら緊張する」との意見がありましたので、説明時に渡して参照してもらう事にしました。
また、説明を終えて自己紹介に入った後で参加者が遅参した為、その方にはそれを渡して黙読してもらいました。
【自己紹介】
あゆみから
「最近あった、楽しかった事」
とのお題を出してもらい、各自、1分程の持ち時間で自己紹介をしました。
【全体ディスカッション】
自己紹介は特に滞りなく終わったのですが、参加者に緊張感が残っていたので、10分程の休憩を取った後に全体ディスカッションを開始しました。
開始直後は参加者からの話題の切り出しがなかったので、村田から「○○さん、どんな事を話したいですか?」と指名しました。
すると
「日本に居辛さを感じている。将来、海外に移住出来たら、と考えている」
と話が始まり、海外のゲイ事情について話が盛り上がりました。それを受けて、
「職場で“ゲイじゃないか”と噂が立ち、隠すのに非常に苦労した。しんどくて、職場を辞めた」
と云う話も出ました。
また、
「ゲイとしての活動をしていなかった時は、仕事に没頭していた。でも、今はプライベートにも時間を割きたいが、残業等が多くて、中々思う様に行かない。他の人はワークライフバランスをどんな風に取っているのか、知りたい」
との意見も出ました。
今回も、トピックで参加者を振り分けてグループディスカッションを行う事としました。全体ディスカッションの最後でそのトピックを募ると、
1 出会いに繋がるツールの使い方(参加者3名、スタッフ2名の計5名)
2 パートナー、或いはその候補者との付き合い方(参加者2名、スタッフ3名の計5名)
と云う、2つのグループに分かれる事になりました。
【グループディスカッション】
グループ1では、「今日、初めてゲイの人と会った」と云う方が居ました。「良い人と出会いたいが、堂山等のゲイストリートは怖い」と仰っていました。そんな方が勇気を振り絞って「語る会」に来て下さった事をとても嬉しく感じると同時に、今回の参加を機に、少しでもその方の世界が広がれば良いなと思いました。
グループ2では「パートナーと出会って4~5年になり、今は一緒に住んでいる。でも、年齢や仕事、趣味等で共通点が少ない」との話が出ました。しかし、よく伺うと「お互いの距離感やプライバシーが保てて良い関係なのでは」との意見が出ました。また、「セクシュアリティとは別の問題もあるが、職場の同僚や上司の言動で、ヒヤヒヤしたり腹が立ったりする」「今の職場は社内での競争が非常に激しく、プライベートを確保する為に転職も考えている」との話も出ました。
【まとめ、片付け、アンケートのお願い】
グループディスカッションを終えた後に再度全員に集まってもらい、まとめとして一言ずつ感想を戴きました。アンケートでは、「答えのない話につきあってもらえたこと。ほかの人の答えのない話を共感しつつ聞けたこと」が心に残ったと書いて下さった方も居ました。
その場で答えが出ない話題を共有すると重みを感じますが、これからも、楽しいおしゃべりもあり、しんどい話も皆で分かち合える、そんな「語る会」を継続出来たら良いなと思います。
【反省会、感想】
5月は参加者を確保出来ず順延とした為、今回、開催出来た事に安堵しています。
今回はリピーターが3名居て、久し振りに会った方々に懐かしさを感じました。プライベートが安定しているのか、以前よりも余裕のある印象を受けたので、そこにも感慨を受けました。
今回から告知を早目に行っている事、それに伴って会場の確保も早目にしています。会の終了時に次回予告(11月20日予定)をするつもりでしたが、それを失念してしまい、反省しています。