「咬み合せ」は言うは易し行うは難し。 | 遠山敏成オフィシャルブログ「アゴたん革命」Powered by Ameba

遠山敏成オフィシャルブログ「アゴたん革命」Powered by Ameba

遠山敏成オフィシャルブログ「アゴたん革命」Powered by Ameba




珍しく治療のお話を載せます。

その中でも『咬合(こうごう)』!

すなわち咬み合せのお話です。

人は歯医者さんに何故行くのでしょうか?「痛いから」??
じゃあ歯を抜いてしまえば済むじゃないか。

それでは食事が出来ない!

じゃあ
インプラント入れれば…
入れ歯入れれば…
ブリッジ…

とまぁ、簡単に言いますけど、、、
人は何かを口の中に入れたくて歯科に行く訳ではなく、

「人生において日々美味しくご飯を食べる」ために行くのです。

美容目的で歯科に行く場合もありますが、
この場合も「綺麗になれれば咬めなくても良い!!」
という人はほとんどいないと思います。
(なかにはいるかも知れませんが…。)

綺麗になりたいし咬みたいし。

では「咬合」って何だろう?

それは人が食事をする際に行う咀嚼運動において、
体内に食物を運ぶために効率良く磨り潰し、
また口腔周囲の筋肉により誘導される運動の中で、
動的な調和をする上下の歯の関わりなのであります。

この歯科医師でも難しくてなかなか目を背けてしまいがちな、
「咬合」は歯の一部もしくは全部を失った場合に、
歯冠修復物を入れる際にとても重要になります。

そしてこの「咬合」には多くの理論があります。

入れ歯から始まり100年ほどになる「咬合」の理論。

しかし残念ながらそのほとんどがあくまで理論であり、
咬合器と呼ばれる冠を作る器械の上で設計したものが、
お口の中に入ると微妙にズレるのです。

でもそれは仕方がない、
器械は直線的な動きしかしないのに、
口の中は色んな動きや歪みをみせるから、
ど~やっても一致させるのは無理!!

顎関節の歪み、
アゴの骨のしなり、
歯を支える組織の動き。

あとは模型の微変化や型取り材の変形。

などなど多くのエラーがあります。

しかし、エラーは無いと自信を持って上下の関係を、
ガッチガチに固めて作ってしまうと大変です。

お口の中では一切の遊びを許さないもの出来上がります。

そしてそれはルーズさを持つ生体の動きを規制します。

それが修復物を入れた後の様々なトラブルに繋がってくるのです。

ましてやルーズさを許さないものを作って、
口の中でルーズになるように調整してしまっては、
最初に設定した咬合理論で作製した意味がありません。

ようするに!
初めに歯科医師が口の中と模型から描いた「咬合」と、
咬合器上で歯科技工士が作製した「咬合」と、
口の中に装着し様々なエラーを調整した「咬合」が、
一致しなければならないのです。

そのためには、
修復治療を行う際には歯科医師と歯科技工士の脳内を、
常にリンクさせる事が超重要なのです。

そしてリンクして作られると、
「理論と実際が相調和」してますから、
調整も簡単、患者さんも最初から違和感がありません。

ちなみに上の写真は軽く噛んだ時の接触ポイントと、
左右に滑走させた時の上下の歯の離解と接近を調整しています。

滑走時はこの場合はおよそ60~80μmの接近度合い(厚み)に設定しています。
※実際は当たっているのではなく、限りなく近いという事です。

これはもちろん咬合器上で設定したものと変わりありません。


まぁ結局のところ歯科医師は歯科技工士と、
歯科技工士は歯科医師と完璧な意思疎通を図るべく、
普段から一緒に勉強しなければならんと言う事ですわ!
(°∀°)b

最後の最後で当たり前の事良いましたがこれにて失礼!!