こんにちはニコニコ

上級食品表示診断士のあごひげにゃんこですあしあと


少し暖かくなってきましたね太陽

朝晩の寒さがだいぶ緩くなって、
すごしやすくなってきました照れ

春はもうすぐそこまで来ていますよ爆笑

早くコロナ騒動が落ち着きますように…キラキラ



そして暖かくなってくると増えてくるのが…

滝汗


賞味期限や消費期限を過ぎていなくても、
保存方法を間違えた食品は、
ちょっとお腹こわすくらいでは済まない、
命に関わるような食中毒
を引き起こす危険性があるので、
最新の注意を払わなければいけません注意


ということで今回は、
食品の保存方法表示
についてのお話爆笑


あれもこれもと書き足していたら、
ボリュームが大きくなってしまったので、
数回にわけてお話させたいただきますアセアセ


今日は保存方法表示の基本編キラキラ

では参りましょう爆笑





食品表示では、おいしく食べられる目安を示す賞味期限や、安全に食べられる期限を示す消費期限などの期限表示と合わせて、適切な保存方法一括表示内に表示する決まりになっています目


期限表示についてのお話をもっと知りたい方は、
こちらも合わせてご覧くださいニコニコ



ちゃんとした保存方法で保管していなければ、賞味期限もへったくれもないですからねガーン

どっちも守ってこその食品安全ですよプンプン


また保存方法は、
食品の特性に従って、
具体的かつ平易な用語で、
流通、家庭等において、
実行可能な保存の方法
表示することとされています。


では実際の表示を見ていきましょう目


まずは常温の温度帯での保存方法の場合上差し



常温の場合は、
常温で保存すること以外に何もなければ
保存方法そのものの表示を省略することもできます上差し ←※ただし牛乳、乳飲料以外


この↑の表示のように、
避けてほしい条件などがある場合は、
その内容を文章で表示することになっていますよニコニコ


チョコなど、特定の温度帯で保存されないと形状が保てない(溶けちゃう滝汗)ようなものは、その温度帯が明記されてたりもします。

これ↓



また、表示されている保存方法は、
期限表示と同様に未開封の状態での
保存方法をあらわしています上差し


なので開封後保存方法を変更することが望ましい食品は、
一括表示枠外に表示したり、
「使用上の注意」等の項目で別途表示することが推奨されていますよニコニコ


これは枠外に表示していますねニコニコ



常温はそんなところでしょうかニコニコ



次は冷蔵の温度帯が保存方法の場合注意




冷蔵の場合はこの↑表示のように、○℃以下で保存してほしい旨が表示されていますニコニコ


あと、温度の違いに関わらず、
期限表示裏面表示以外に表示
する場合は、裏面表示と同様に、
保存方法も合わせて表示する必要がありますよ上差し


こんな感じ↓




この基本的な表示方法以外に、要冷蔵食品には個別に表示の決まりがあるものがありますが、食中毒のお話が絡んできてボリュームが大きくなるので、これは次回以降に数回に分けて詳しくお話させていただきますニコニコ



最後、冷凍の温度帯が保存方法の場合注意


冷凍食品は「○℃以下で保存してほしい」という旨の保存方法表示の他に、
一括表示枠外に「冷凍食品」という文言が表示されています上差し



その他にも、
冷凍する前に加熱しているのか、
食べる際に加熱調理が必要なのか、といった情報も一括表示内に表示されていますよニコニコ




保存方法表示の基本編はこんなところニコニコ


保存方法表示はきちんと伝わらないと、
食中毒に直結ゲッソリするところなので、
とても大事な表示なんです注意


みなさんも買い物から帰ってきたら、
まずは表示を確認プンプン上差し


適切な保存方法で保存して、
食中毒の危険性を減らしていきましょ爆笑


今日はここまでニコニコ

最後までご覧いただきありがとうごさいましたあしあと


次回以降は、個別に保存方法の決まりがある食品について、数回にわけてご紹介していきます照れ

食中毒別とかの方がいいのかなうーん

ちょっと考えますー



あしあと参考あしあと