こんにちはニコニコ

上級食品表示診断士のあごひげにゃんこですあしあと

前回投稿したアレルギー表示の基本的なお話で詳しいことは書かせてもらっているのですが、実物あった方がわかりやすいかなぁーなんて思ったので、私のコレクションからいくつか市販のものの表示を紹介させていただきます爆笑

今回はアレルギー表示にスポット当てます目




前回の投稿より、少しおさらいしておきましょうニコニコ

食品表示法でのアレルギー表示は大きく2パターンチョキ

①原材料毎に
「○○(△△・□□を含む)、●●、…」
と個別に表示する方法上差し

②原材料名の後に続いて、
「…、(一部に○○・△△を含む)」
とひとまとめにして表示する方法チョキ

一応①の個別表示が原則です。

ってことで、まずはこれキラキラ


原則的な①の表示方法のやつです。

しょう油の後ろに(小麦・大豆を含む)とありますね。

これがアレルギー表示です上差し

えび粉のように原材料名にアレルギー表示そのものの名前が入っている時は(○○を含む)を省略することができますよニコニコ


次も同じ①のパターン



小麦澱粉アーモンドパウダーで表示を省略しているのは前のものと同じパターンです。

違うのはレシチン(大豆由来)

原材料名の書き方のルールで、
「/」の前が原材料、後ろが添加物となっていますが、

添加物からくるアレルギー(○○由来)と表示することになっています。



あと個別表示の卵アレルギーは書き方のルールがあるんです。

卵白と卵黄って完全に分けることができないので、卵白卵黄の場合は、後ろに(卵を含む)をつけることになってますよ。


こんな感じです。

卵白でアレルギー出る場合と卵黄でアレルギー出る場合とがあるので、ちゃんと分離できてないよってのを表示で表すために(卵を含む)って付けるよになりました。

事故防止のためですね照れ

ちなみにアレルギー表示は最初に出てくるものに表示すればよい(繰り返し出てくるアレルギーは省略可)ので、この表示の「卵黄」の(卵を含む)は省略できます。


続いての画像は②のパターンチョキ


ひとまとめにする時は省略しないで全部書くことになってます。

バラバラになってるより、一つにまとまってる方がわかりやすいかなぁーなんて私は思うのですが、お弁当とかだと避けて食べれたりするから、個別に表示するのにはそれはそれでメリットがあるみたい。


こんなのもあります。



原材料名欄に一括でまとめて表示はしていますが、見やすいように枠外にまとめてアレルギー表示をしてくれていますよ目

埋もれているより外に出ている方がわかりやすい。これはありがたいですね照れ

枠外へのまとめ方はこんなものも下差し

入ってるものも入っていないものも一目で確認できますニコニコ


さらに次は、個別に表示した上で枠外にまとめて表示しています。


(ちなみにアーモンドアレルギーの表示は2019年9月に追加されたばかりなので、対応していないものがほとんど。なので枠外のまとめ部分にアーモンドは入ってないのですよー)

個別に表示した上で枠外にまとめて表示があれば、細かく見たい人にもまとめて見たい人にも、どちらにも優しい表示となりますねキラキラ

消費者目線でよい表示だと思いますおねがい


インバウンドとかで海外の人も増えてきてるので、絵とか使って表示したり、事業者のみなさんもいろいろ工夫されてますよー

今日はここまでニコニコ

最後までお付き合いいただきありがとうございましたあしあと