叡福寺参詣を終了した私たちは次の目的地である【近つ飛鳥博物館】に行きました。目的は叡福寺の聖徳太子御廟内には立ち入ることが出来ず、門扉の外からの参拝だったために、聖徳太子・生母・妃のお墓のレプリカがある【近つ飛鳥博物館】に向かったのでした。

近つ01

詳しくは以下のHPを見てください。どうしてこんな交通の便が悪いところに建設したのか、タクシー運転手さんにもわからないそうです。地図の赤印が博物館の位置です。

(参考)河南町HP 近つ飛鳥博物館HP

近つ03

近つ02

さて、問題はどうしてこの博物館に至ったかということです。この辺りは仁徳天皇陵を始めとして古墳が多いことで知られていますね。

(参考)堺市HP 「堺」-その名前の起源

近つ04

堺市の名の由来は、平安時代、この地が摂津・河内・和泉の三国の境に位置しているところから「さかい」と呼ばれるようになりました。また「堺」の地名は、熊野九十九王子の一つ、「境王子」に由来するとも言われています。

近つ05

話は4月2日に戻ります。石川県のMさんの夢をお聞きしました。その夢には「カナちゃん」という白と黒のチュニック風の服をきた巫女さん風の女の子が出てきて、「マナとカナでひとつだよ~」と言ったのだそうです。(霞ちゃんの次はカナちゃん?!)

カナン

Mさんは、「マナはマナの壺、真名井神社で分かりますが、カナが分からないの~」と私に聞いてきました。私はすかさず「それはカナンの地じゃないですか?」と答えました。

【カナンの地】とは神がイスラエルの民に与えると約束した土地で最初に与えられたのがアブラハムです。カナンは、地中海とヨルダン川・死海に挟まれた地域一帯を指し、「出エジプト」の後、約束をされた者の子孫に与えられるとされました。

日本列島が世界の雛型としますと、堺市あたりがカナンの地にあたります。そこで、大阪府にカナンという地名があるかと思い検索しましたら、【河南町】がヒットしたという訳です。

問題は次です。何気に堺市HPを見ていましたら、「地名の由来が知りたいんだけど?」というページがありまして、堺区内の町名の由来が記載されていました。中でも目が点になったのが【熊野町】でした。堺市が熊野九十九王子の一つである【境王子】を由来とする説もありますしね~。

≪熊野町≫(くまのちょう)

もとは湯屋町(ゆやちょう)といい、湯屋(風呂屋)が多く並んでいたことに由来するといわれています。また一説に、菅原天神の境内で塩風呂を炊きだし、一般の人達に施したことに由来するともいわれています。明治5年に当地にあった、熊野神社にちなみ「熊野」に改字し、読みも次第に「くまの」に変わりましたが、小学校などに「ゆや」の読みが残っています。(転載終了)

千と千尋

「千と千尋の神隠し」の舞台となる油屋のモデルは道後温泉本館とか、渋温泉とか、はたまた台湾とか、様々な説があります。ただ、ジブリ側はこの件についてノーコメントです。

堺市にあります熊野町が昔、湯屋(風呂屋)が沢山並んでいたのが由来で湯屋町となったのには驚きました。よって、4月3日から「【千と千尋の神隠し】から始まった時空の旅(1)」が始まったのです。

ひとつの記事だけをお読みいただくと、「何を訳わからんこと言っているのか?」とお思いの読者もおられるかもしれませんが、筆者としては先の先を見越して書いております。小説、映画、ドラマは【起承転結】で構成されております。一足飛びに結論を書くわけにはいきません。

(参考)
約束の地カナン(河南)の大阪と栄光なる伊勢(イスラエル)

天下泰平さんが今年の3月に上記の記事を書かれております。河南町に聖徳太子関連の施設があるのかと思い検索しておりましたら、【近つ飛鳥博物館】を発見し、いつか大阪に行くことがあったら是非訪れてみようと思ったのです。

それが意外にも早く来てしまいました。四天王寺⇒叡福寺⇒近つ飛鳥博物館の旅が終わりました。次回で最終回となります。

飛鳥

ちなみに、あの飛鳥昭雄氏(本名:佐藤昭信)は河南高校卒業ですよ~。誰が【飛鳥】と命名したのでしょうね?(謎)

【チーム・アグネス情報掲示板】
http://flg.jp/~agnes/joyful.cgi