こんにちは。

採用担当の林下です晴れ

 

前回、マイクロサービスについて簡単にご紹介しました(詳しくはコチラ)が、今回は、マイクロサービスのアーキテクチャ(前編)についてです。

 

まず、アーキテクチャとは、「どういう構造にするか」を決めることです。

 

イメージとしては、こんな感じです。

アーキテクチャ≒建築様式

 

 

 

 

システムの建築様式の様なもの。(論理的構造)

 

 

では、マイクロサービスのアーキテクチャとははてなマーク

 

例えるなら、「都市計画」

 

モノリシック

  →建物の建造計画

  →1つの大きなものをどう立てるか

 

マイクロサービス

  →都市の建設計画

  →小さい複数のものをどう繋げるか

 

都市計計画と言えば、

 

 

シムシティというゲームがありますよね。

都市育成シミュレーションゲームで、プレイヤーが市長となって土地を整地したり、家を建てたり、発電所を作ったりして町を作ります。

 

このシムシティでマイクロサービスのアーキテクチャを体験してみました本

・できるだけ各区画を独立させるように設計

・様々な情報源から情報を取得し、活用

・将来の用途を考慮し、現在のニーズにも最適化

・現在の状態に最適化、必要なら変更を繰り返す

 

結果、やってみると結構難しい・・・あせる

最初は順調ですが、市民の要望に応えていくとどんどんモノリシックに。

変更しようにも周りはすでに開発されている。

交通渋滞が半端ないけどどうすることも出来ないガーン

 

このように最初からマイクロサービスを始めるのは難しいんです。

最初は、必ずモノリシックから作り、そこから分割していく。

急に進めるのではなく、ゆっくりしっかり検討することが重要なんですねメモ

 

指標は色々あり、例えば、「2週間で作り直せるモノ」、「昨日を担当するチーム単位」、「業界の境界」など。

完璧な指標はないので、その場その場で検討する必要がありますメガネ

 

この続きはアーキテクチャ(中編)でお楽しみにニコニコ

 

 

少しでも興味を持っていただきましたら、お気軽に説明会お越しくださいアップ

交通費も補助します!

 

 

 

マイナビ2018

 

 

テレビアジルコアホームページはこちらテレビ