まあ自己満足ブログサイトなので、お許しあれ。
第三の団体は
CPE
ほかの2団体はレベルが3段階なのに対してこの団体は6レベルあります。種目としては7種目あり、ストラタジーゲームとノンストラタジーゲームに分かれ、ストラタジーゲームはJackpot、Snooker、FullHouse、それ以外はStandard、Jumpers、Color、Wildcardといろいろな種目を楽しむことができます。6レベルあるので、3団体の中で、一番初心者としては参加しやすく、コースもレベル1とレベル2は比較的初心者向けの易しいコースづくりになってると思う。レベル5をクリアした時点でC-ATCHというタイトルをもらえますが、そこまでいくのに、たくさんのQを得なければいけないということになっています。
最上レベルのコース作りは他の2団体より、易しいように感じられ、結果的に私の知り合いの多くはC-ATCHのタイトルを取った後は、他の団体大会に力を入れて、あまり参加しなくなってしまってます。私もその中の一人で、C-ATCHをとった後はあまり参加してない状態です。(他の団体競技が忙しいため)

まあ足早に3団体をご紹介しましたが、みなさんチンプンカンプンだったでしょうね。その団体の競技を始める前には、私も”何じゃこりゃ?\(゜□゜)/”って感じだったからね。そのうちもっと説明を入れていこうとおもってま~す。
明日から、2日間USDAAの大会です。3週末ぶっ続け(最初の週末は4日間の長丁場の大会)なので、さすがに私も疲れてます。べるにとっては、過去2週間で、31種目をこなし、この二日間でまた10種目以上走るので、3キロちょっとの小さい体で、よくがんばってくれてると思います。ヽ(゚◇゚ )ノ マミーの道楽のために全速力で走ってる姿は本当に涙もの。。。(ノ_・。)
今週の大会の様子は次回にでも。。。
スタートラインで一生懸命わたしからの指示を待つべる