最近気になること・・・・・・・。
この頃やけに工事中の現場に出くわします。
そういう時ってたいてい交通誘導員のおじさんがいますよね

いつも思うのですが・・・・・・。
誘導員の共通のサインの出し方ってないんでしょうか?
人によってバラバラで・・
「来なさい」なのか
「来るな」なのかよくわからないこと多数。
また、ごくまれに工事の作業を見学してる誘導員も・・

車が来てることに気が付かない!!
誘導員さんは研修もあると聞きます。
そこで全国共通のサインの出し方など決めていただけたら助かります。
もうひとつ気になること。
成人式の日の「はれの日」の事件がありましたが・・・・・・。
成人式に和服を着る習慣は60年ぐらい前から定着したんだとか。
私は役所側のミスもあり出席しなかったのですがそれで後悔しているとかは全くありません。ましてや和服着たかったこともないし親も別にどーでもいいみたいだったし・・・。
二十歳過ぎて家族経営の会社に就職しました。
そこの社長(女性)のお嬢さんが成人式というとき、母親である社長がドレスを縫って、それを着て出席されました。手にはアクセントでカスミソウの束を持って
黒地にラメの入った素敵なドレスにカスミソウ・・・それはそれは素敵で従業員みんなで写真撮影会もしました(笑)
和服じゃなくても華やかなドレスでもいいじゃないかという思いはこのころからありました。
しかし時は流れ我が家の娘の時には見事周りに流され・・和服になってしまいましたが・・・・・・・・
成人式の衣装に関しては少し考える時期なのかもしれませんね。
そしてまた今年もあの日が来ました。
生後6か月の娘相手に毎日あの日からテレビにかじりついていたのを思い出します・・・・・・。