うちは子どもが一人、一人っ子です。
2歳くらい離して二人目がほしかったのですができなくてそのままズルズル。
娘が小学生のころからヒマになると「弟か妹がほしい」とよく言っていました。中学に入り部活や習い事で忙しいと言わなくなりましたが部活を引退してからはまた言うようになりました。
小さい頃は社宅に住んでいて近所の同年代の子たちときょうだいのようにして毎日過ごしていたので、よく「一人っ子は社会性がない」と言われますがそういうのはありませんでした。
また一人っ子は「おっとりしていて伸び伸びしている」ともいわれます。
うちの場合確かにその通り?かなぁ。伸び伸びというのは最近のゆとり教育せいもあるのかな?とも思います。
あとメリットは子どもが小学生になるとサッと出かけられること。あれ持ってこれ持って、下の子の支度もしなきゃ・・・・・というのはありません。身軽です。
一時旦那が単身赴任で半年ほどいなかった時期があるのですがその頃はよく土日の朝、娘が起きるとファミレスへ朝食食べに行ったりしていました。
反面、今のように娘が反抗期の時は娘は家ではつまらなそうです。
「お母さんも転校して大阪に引っ越してからは一人っ子みたいな生活だったんだよ」と話したことがありますが「でも現実的にはお兄さんお姉さんいるじゃん」と現実的にコメントされてしまいました。
そういえば今はそうでもありませんが娘が小学校低学年くらいのころまでは近所に住む姉に子育ての先輩として色々相談すると「もう一人作らないの?一人っ子かわいそうだよ。」とか「一人っ子だから○○なんじゃないの?」という応えが帰ってきてムカッと来たことがあります。実家の母親にさえ「そういうところがやっぱり一人っ子だね」とも言われたことが。
旦那の実家の方は幸い?一人っ子家庭が多いので全く一人っ子に関してとやかく言われたことがありません。とても感謝しています。
娘の同級生のお母さんたちにもつい最近3人目産んだとかいう人が何人かいますがうちは無理です。
体力的に無理です。
あの気難しい反抗期バリバリの娘ともう少し付き合っていこうと思っています。