今日は話があっちゃこっちゃ飛びそうですがしっかりついてきてくださいね~w
今日は節分ですが恵方巻き恵方巻きって騒がれるようになったのはつい最近のような気がします。10月のハロウインみたいですよねー。
この恵方巻き、私の実家は関西ですが、途中横浜、大阪と転々としました・・が実家では恵方巻き食べたことありませんねー。豆まきくらいはしました。
まず大阪でも恵方巻きなんて話題にも上らなかった気がします。
それでも生まれて初めて恵方巻きを食べたのは昭和60年の節分です。初めて就職した職場で近所のお惣菜屋さんから海苔巻き買ってきてかぶりついて食べた記憶があります。
なんでしょう?実家がそういうことに興味なかっただけなんでしょうか???????それ以降食べた記憶ないなぁ?
なので結婚した今も食べません。娘は流行に乗りたい年代なので食べたがりますが・・・・・・多分娘は我が家を「変な家庭」と思ってるに違いありません(-_-メ)
娘といえばもう5年したら成人式なのですが・・・・・・・。
昨日の夜の旦那と私の会話。
旦那は毎朝東京新聞を買って通勤途中に読んで、また持って帰るので私が夜見るのですが、昨日は先月の成人式の写真が載っていました。
「この女の子たち、どうだよこの着物、個性ねーなー、それにこんなの着るのもったねーよ」とけなすことけなすこと。
「うちにも成人式迎えるのがいるけど」
「あ、ああ」
「あなた、この間貯金で着物買えばいいなって言ってたよね?あれは何?私はしっかり聞いたよ、あのセリフ」
「あ、あれは気が変わった、それよりこの記事見ろよ」と話題変えようとする旦那。呆れましたね~!状況悪くなるとすぐ話題変えて調子よくなるんだから・・・・・・・・ホントムカつきます。
でも東京新聞は面白いです。
もともと持って帰るようになったきっかけは「つれあいにモノ申す」というコーナーが将来の我々の参考になればという思いから。
以来毎週水曜日にもって帰っては「この夫婦、こんなこと言うの早すぎ」だの「私、この奥さんに同意なんだけど」とかお互い言いたいことのクッション代わりにしている感じ。
最近は面白い記事があるので毎日持ち帰ってもおらっています。