花火撮影のコツとテクニック 基本編 | アトリエ・フロール(株)写眞研究課

アトリエ・フロール(株)写眞研究課

写真家・花井雄也がお送りする、写真ブログ。商品写真から赤外線写真・ピンホールカメラなどマニアックな写真まで、多様な作品を掲載しています。
※当ブログ内の写真は無断転用・無断使用禁止です。

最近、蝉も鳴き始めて、すっかり真夏らしくなって来ましたね。
暑いのは嫌ですが、夏はイベントも多く、撮影欲が湧いてくる季節でもあります。

夏と言えば、花火!
という事で、昨日、今年初となる花火大会へ行ってきました。


アトリエ・フロール(株)写眞研究課


昨年も花火の写真を掲載 したのですが、「撮り方を教えてくれ!」との要望が多いので、撮ってきた写真を交えながら、テクニックの紹介をいたします。


■はじめに
「花火の写真は、少しレベルが高い撮影」「花火は撮り直しが効かないから・・・」と思っている方が多いと思いますが、花火撮影は、原理と撮影の手順を理解できれば、とても簡単です。


■花火写真の原理

まず、花火とは、何でしょうか・・・。
写真的に言うとズバリ「光源」です。
花火は火薬が燃えながら飛散しているところを、軌跡として撮影しています。
簡単に言うと「動いている光源を長時間露光で撮影している」ということになります。


■「動いている光源」撮影時の注意

普通、写真の撮影の時にはシャッタースピードか絞りによって明るさの調節をします。
しかし、花火においては、光源が一カ所に留まっていないため、絞りでしか明るさの調節ができません。
撮ってみて、「暗かったな」と思って、次からシャッタースピードを延ばしても、明るくなりません。
明るさの調節は必ず「絞り」で行ってください。



■初心者のための撮影方法ガイド■

<基本装備>
カメラ
三脚
レリーズ(ちなみに私は使ってませんが・・・)
・・・・それだけです。笑


<基本設定>カメラ本体の設定はマニュアルにします。
感度(ISO):100
絞り(F値):F8~F11
シャッタースピード:5~10秒
ピント:マニュアル
ホワイトバランス:太陽or電球
レンズ:はじめは広角~標準レンズがオススメです。


<初心者向けの手順>
①三脚にカメラを付け、設定を確認。
 ※混雑している場合の三脚の使用、写真撮影は他の人とのトラブルの原因になりますので、良く注意してくださいね。

②花火が上がったら、1発めは位置の確認のため、ファインダーをのぞきます。
 フレーミングを決め、ピント合わせをします。

③2発めからいざ撮影!シャッターを切るタイミングは、花火が上りきる直前にシャッターを押します。

④たくさんの花火がいっぺんに打ち上がっている場合は露出オーバーになりやすいので、絞りをF11くらいにしても良いです。
 (写真を確認して、明るすぎたり暗すぎたりしたら、絞りで調整するようにしましょう)



これだけでこんな写真が撮れるはずです。
簡単でしょ!?


アトリエ・フロール(株)写眞研究課
(ISO100  シャッターS:6秒  絞り:f9.5)


<ワンポイント>
①撮影場所は花火よりも風上に。
 (煙を写りにくくする事ができます)

②1発より沢山上がっている方が綺麗。
 (1発を狙うも良いのですが、少々寂しい感じになります)

③広角で撮影した方が簡単に撮れる。
 (花火の爆発位置は毎回違うので、望遠レンズだと、三脚に付けたまま追いかけなければならないため、難易度が上がります)

④ホワイトバランスで印象が変わる。

下の写真を見比べてみてください。(左:WB 太陽光モード  右:WB 電球モード) 


これは好みの問題もあるので、個々で選択が必要なのですが、「太陽光」で撮影すると赤みが強く、「電球」で撮影すると見た目に近く写ります。
これは、花火の光が電球やろうそくなどと同じ性質の光だからです。


「色を鮮やかに出したい場合 →電球モード」
「情緒的に撮りたい場合   →太陽光モード」
こんな感じで覚えておくと良いと思います。
アトリエ・フロール(株)写眞研究課

<おまけ>
よく、「ハート」や「顔」など、アイコン型の花火があります。
これらも、少し設定を変えるだけで、ちゃんと形が分かるように撮影する事が可能です。

やり方は、シャッタースピードを1/30sにするだけです。
(上に書いた通常の花火撮影のシャッタースピードでは、露光時間が長過ぎて、流れてしまい、絵が分からなくなってしまいます。)

アトリエ・フロール(株)写眞研究課
ハートと月。

アトリエ・フロール(株)写眞研究課
おばちゃん?笑



<失敗例>
いつもは失敗写真は載せないのですが、参考のためにお見せしますね。
失敗にはいろいろと種類があるのですが、典型的な例を2つ。

アトリエ・フロール(株)写眞研究課

煙がもくもくしてしまいました。
花火撮影の時に煙は一番の邪魔者です。
なるべく風上で撮影するか、連発後の撮影は控えた方が良いでしょう。


アトリエ・フロール(株)写眞研究課

・広く撮りすぎて、よくわからない。
・タイミングが悪く、大きな花火が写っていない。

簡単そうだからといって、あまり広角過ぎても、迫力がなくなってしまいます。
花火迄の距離もありますが、標準レンズくらいがちょうどいいです。
また、大きな花火が上がるときは、下の方から打ち上げられていく火の玉が見えるはずなので、それを確認してから、シャッターを切りましょう。



撮影前に、手順を予行練習してから撮影に臨むと、手間取ってタイミングを逃してしまう事もなくなり、良いと思います!
また、花火は事前に何が起こるか予測不能なので、たくさん撮る事が重要です。
沢山撮って、後でベストショットを選ぶようにしましょう。
初めての方も、きっと撮れるようになりますので、今年は一度試してみてくださいね。


次回は応用テクニックをご紹介します。
お楽しみに~。

アトリエ・フロール(株)写眞研究課



※ご意見・ご感想・ご要望などコメント欄にご記入いただければ幸いです。
 一言でも構いませんので、お気軽にご記 入ください!
 読者登録も大歓迎です。どうぞよろしくお願いいたします!

ペタしてね