2022年も色々ありましたね照れ


今年最後の目標は、「初めての冬キャンプへ行く事」キラキラ


コレ、実は結構簡単に言えないヤツですキョロキョロ


徒歩キャンプで真冬のキャンプって装備が全てなので、不安と装備を整える闘いを何度も繰り返します凝視


そんな感じの中、今回も色々と買い足し致しました!


まず、冷え性で寒がりなチワワ体質な私が、どう寒さを感じない装備を着るか!?

『保温性を着る物で稼ぐ!!』ってところを、めちゃくちゃ考えてコスパの良さと、普段からの使いやすさを兼ねましたニコニコ


まず、UNIQLOで暖かさに定評のある暖パン!!

その中でも、中がフリースになっている


『ヒートテックボアスウェットパンツ(丈標準68〜70cm)』

コレが一番あったかそう!!爆笑


中にタイツを履いて、上にコレを履くとかなり保温性は高まりますニコニコ(※試しました)

更に、上からレインパンツや登山パンツを履くと風を通さないという考えです音譜



キャンプ地に到着して、夜になると更に気温は下がり、更に動く事も少ないので寒さが加速してくるとこのヒートテックボアスウェットパンツ(わざとワンサイズ大きめのパンツを購入してます)の上か下にダウンパンツを履いて対策する戦法!!



タイツ自体は、100均(ダイソーさんで発売されてる)で200円ぐらいのタイツにっこり

ポリエステル80%、レーヨン17%、ポリウレタン3%

ココは金銭的限界で今回はコスパを下げてます魂が抜ける

で、この上に元々持ってるお高いサポートタイツを履いて二重タイツを完成させます口笛

※コスパ良くて太ももも包んでくれる✨

インナーだけで3枚重ね履くという寒がり女子の装備!!

もう、絶対冷やさない気持ちが伝わってきてると思います笑い泣き

そして、足元から冷える問題には、ダイソータイツの上にワークマンのメリノウール靴下を履いて、その上に靴下用のカイロを貼って、レッグウォーマーも履いて、その上にモンベルの最強の靴下『メリノウールエクスペディションソックス』!!




末端からの冷え対策は、完全に防ぐ作戦!!


※ただし、このモンベルの靴下は厳冬期対応ブーツに合わせたるため、普通のトレッキングシューズにはゴツすぎて、靴を選んじゃう…

なので、今回は最初に買ったラドウェザーの靴(大きめ)を履いて、テントを張った後にこの靴下を履きます(そのうち、冬キャン用の登山靴かブーツを買います)


【脚の防寒着まとめ】


ダイソータイツ→サポートタイツ→グンゼの毛糸のパンツ→UNIQLOのヒートテックボアスウェットパンツ→トレッキングパンツ or レインパンツ→ネイチャーハイクのダウンパンツ

※夜は、UNIQLOのヒートテックボアスウェットパンツの上か下にダウンパンツを重ねて保温性を上げることを考えてます


足元は、


ダイソータイツ→ワークマン のメリノウール靴下→靴下用のカイロ→レッグウォーマー→モンベルのメリノウール靴下→※夜や寒さがヤバい時は、ネイチャーハイクのダウンシューズ


※レッグウォーマーは薄手の物を着用する予定(足首にカイロを貼れて固定できるぐらい密着する薄手のもの。厚手になるとごわつくため)



脚だけで、このボリューム!!

ヤバいのは見た目!笑い泣き


でも、そんな事言ってらんないかなぁって思う真顔


だって、寒くても徒歩だと帰れませんからね…


大事なのは、寒さを感じにくい事!!

特に下半身の装備は甘くなりがちなので、ココはカイロもしっかり使っていこうと思います!





最後にカイロを長持ちさせる豆知識を1つニコニコ

貼りすぎて今は熱い!とか動いてて今は要らない!ってなって無駄に保温し続けてしまうシーンがあったりしませんか?

そんな時は、ジップロックに使ってたカイロを入れて、密閉!!
空気を遮断する事で、カイロの熱が一旦冷めますキョロキョロ

そして、また使いたい時にカイロをジップロックから取り出すと…

なんと!!ホカホカに復活!!

仕事先の方から聞いたこの方法は、キャンプにも普段の生活にも使えるので、コレは活用してみようと思いますお願い

カイロの節約にもなるので、是非!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました爆笑

上半身編もまた書きます!