まさかの金剛山登山5連続休み。
もしかしたら、このまま引退?
...なんて、言わないよ、絶対♪
 
と、ノリノリなのは、ビットコインの価格が1000万円になりました!

...と言っても、僕は、ビットコインは持っていません。

 

儲けても、税金がね。

損しても、翌年度に繰り越されず、で、盛り返したら、また、税金。

 

暗号資産は、5年長、保有し続けるべきだね。

金と同じく、譲渡所得の総合長期として申告が一番かもな。

 

...。

 

今日、最高裁判所から文書が届いた。

 

薄い...。

そうか、記録を受理したという通知か!

 

なに、なに、第一小法廷!?

ホームページで裁判官を調べたら、5人とも 東京大学法学部卒 です。

 

第一小法廷で検討してもらえることについて、感謝しています。

 

東京大学法学部 と 中央大学法学部 の関係について、簡単に綴ります。

 

僕も詳しくないのですが、明治維新の後、外国の法制度を日本でも取り入れようってことで、世界各国に飛び回り、法知識を日本に持ち帰り、研究に励んだそうです。

 

その学びの場が、東京大学法学部です。

 

話は、ちと、それますが、731部隊って聞いたことありますか?

第二次世界大戦の時の大日本帝国軍に存在した研究機関です。

東京都文京区本郷7-3-1 で検索をかけると、東京大学医学部付属病院がヒットします。

 

東京大学と言えば、日本国のための学びの場なのでしょう。

 

で、法律の分野でも、日本国のためを思って日夜勉学に励んだのでしょう。

 

でね、そんな中、 日本国のため に必要なのはもちろんのこと、 国民のため という視点での勉学も必要なんじゃないのか!という生徒が出てきたそうです。

 

その生徒たちが集まって、自分たちで学校を作ろう!...って出来たのが、中央大学法学部なのです。

 

中央大学の誕生は、東京大学法学部卒?の人達が作った学校なのです。

( 東京大学法学部以外の人も、数名いたようです。 )

 

うぅ...明日に備えるため、今日は、このくらいにしておきます。