今日も、金剛山に行くのが遅くなりました。
 
雪がすごかったので、車と停めて撮影しましたが、うまく撮ることができませんでした。

登山開始時には、吹雪いていて、傘をさしての登山でした。

 

どのルートから登ろうか...と考えながら、寺谷ルートの分岐点を過ぎた地点です↓。

下山者が、チェーンスパイクを装着してるか否か、確認をしながら登っていました。

 

下山のことも考えながら、一番安全なルートは 念仏坂ルート と決め、下見がてらに 念仏坂ルート 方面に進みました。

 

念仏坂の登り始め地点です↓。

ヤバい!...と思ったものの、チェーンスパイクなしで登りました。

ところどころ、滑り出す箇所があり、下山時は、チェーンスパイクは必須だな、と判断しました。

 

ちはや園地です。

車のタイヤ跡は、ぐちゅぐちゅ状態です。

 

 

山頂の気温は、マイナス2℃でした。

 

捺印所前に かまくら復活 です。

 

捺印所で、スタンプカードを出そうとリュックに手を突っ込んだところ、青ざめました。

なんと、チェーンスパイクを車の中に忘れてきたことに気付きました。

 

どのルートが安全だろうか...。

念仏坂ルートでの下山だと、登りで1時間かかったので、下山も、同じくらいの時間がかかりそうです。

 

時刻は、午後6時を過ぎていたので、念仏坂ルートでの下山は気乗りせず、文殊中尾根ルートで下山することに決めました。

 

新雪です↓。

深いところで、10センチくらい積もっていました。

 

とにかく、目標地点を小刻みに設定し、あそこまで慎重に下山しよう!...と決め、その地点に着くと、次は、あそこまで慎重に下山しよう!...と集中力を維持することに努めました。

 

で、今日、気づいたこと。

 

暗くなると、文殊尾根ルートは、迷いやすくなるのですが、そこに雪が加わると、もっと、迷いやすくなります。

 

というのも、文殊尾根ルートのコース幅は広く、人それぞれ、歩くところが違うからです。

 

僕自身、普段は、下りは左側を歩きますが、雪が積もった時は、右側を歩いていました。

 

ところが、今日、雪のおかげで、人の踏み跡がしっかりと残っていましたが、ほかの人は、真ん中を歩いているのです。

 

明るい時なら、どこを歩いているのか分かりますが、ライトの灯りだけでは、自分がどこを歩いているのか分からない状況が続きました。

 

踏み跡を頼って、なんとか、馬場谷ルート との分岐までたどり着きました。

 

ここから先は、雪はなかったのですが、土が水分を含み過ぎて、グチョグチョ状態の中を慎重に下りました。

 

駐車場にたどり着いた時、結構、グッタリしてました。

 

今日の状況から、明日、ところどころ凍っていて危険だろうと思うので、早めの登山を心がけたいと思います。