消費税って、ほとんどの人が、モノを買った時に課税されるもの...って感覚だと思う。

 

その人たちに、「消費税は、どこに払ってるの?」って尋ねると、「お店」と答えるだろう。

 

今回のブログは、その「お店」でも、「小さなお店」...というか、「小規模な事業者」の話です。

(出来るだけ専門用語を使わず、分かりやすい言葉を使って説明するので、正確性は欠けますが、感覚的なものをつかんで頂ければOKです。)

 

 

小規模な事業者ですが、儲けがあれば 所得税(会社なら法人税)を納税します。

 

儲け ×   税率 = 所得税(もしくは法人税)

 

 

(具体的事例)

 

売上高 550万円

内訳:本体価格500万円、消費税50万円

 

諸経費 220万円

内訳:本体価格200万円、消費税20万円

 

※説明上、所得税の税率を10%とします。

 また、計算方法も、分かりやすさを重視していますので、実際の計算方法・算定額と異なります。

 

所得税の計算

(500万円-200万円)×  10% = 30万円

 

消費税の計算(法律に基づく計算方法)

①  500万円 × 10% = 50万円

②  200万円 ×   10% = 20万円

③   ① −  ②  = 30万円

 

ここで注目すべき点は、消費税の計算については、税率を2回使ってる点です。

 

所得税だけでなく、法人税、相続税、固定資産税は、税率を1回しか使っていません。

 

消費税の計算ですが、①と②の税率が同じなら、次のように組み替えることができます。

 

(500万円-200万円)×  10% = 30万円

 

ん!?

これって、所得税の計算式と同じですよね?

 

500万円から200万円を差し引いたら300万円になるけど、この300万円って何ですか?

 

儲けですよね?

 

つまり、消費税って言っても、結局は、儲けに対して課税してるやん!ってなりません?

 

 

勘のいい人なら気づいたでしょ?

 

そう、二重課税です。

説明上、細かな点を省いて説明してますので、 ほぼほぼ二重課税やん! ってな感覚を掴んでくれれば OK です。

 

マジか!?って思う方は、もう一度、上記の具体例事例から読み直してみてくださいね。

 

 

 

小規模事業者の実態って、上記のようなシンプルな事例に似ています。

 

次回以降の号外で、今回の小規模事業者より、少し規模の大きな事業者で説明させて頂きます。