たこはレコードも聴きます。

最近はレコードで音楽を聴くのが少しブームになっているとかで、レコードプレーヤーも新製品が発売されたりしています。

レコードを聴くのはCDよりも面倒な作業をせなあかんし、いろいろと気を使います。

たこも、レコードを聴くときは、何かをしながらではなく「よし聴くぞ!」という気持ちで真剣に聴きます。

で、やっぱり難しいのがカートリッジ選びから、その調整。

ここをクリアしないと、まともに音が鳴ってくれません。

 

カートリッジには多くの種類があるので迷います。

MC型、MM型、ジャズ向きやクラシック向きなど、大体の傾向はあるのですが、結局自分のシステムで聴いてみないと判断ができません。

ジャズをよく聴くたこが、今主に使ってるのは、シュアーの「M44-7」というやつ。

このカートリッジはレンジは狭いものの、出力が大きくパワーがあります。

ただ、設計が古く、コンプライアンスが低い(針が動きにくい)ので調整が大変です。

サ行の音が歪んだり、不快な音になったりしやすいのです。

 

ただ、こういったコンプライアンスの低いカートリッジを使いこなすには、ちょっとしたコツがあります。

それは重めのシェルを使って、慣性モーメントをある程度大きくしてやることです。

コンプライアンスの低いカートリッジに軽いシェルを使うと、針がうまく音溝をトレースしてくれません。

 

たこはオルトフォンの「LH2000」という15.9グラムのシェルを使用しています。

シュアー+オルトフォン・・・変な組み合わせやなあ・・・

カートリッジを買ったときに3グラムほどのウエイトが同梱されていますので、それでテストしてみてもええと思います。

針は「M44E」用の楕円針。針圧は2.8グラムにしています。

あと、アンチスケーティングはゼロで、テンションはかけていません。

たこは基本的にアンチスケーティングは不要だと思ってるので、通常はゼロにしています。

なんであんなん付いてるんやろ?

 

これで大分聴き心地がよくなりました。

このカートリッジは粗削りな部分はありますが、ライブ感がありなかなか楽しい音です。

 

次回は「GRADO」のカートリッジのお話でも。

 

*追記

2022年になってからはマイクロの”MR-411”で使用中。

 

昔のレコードプレーヤー MR-411 | たこの帰り路 (ameblo.jp)